ノウハウ

朱鷺メッセのキャパは何人?座席からの見え方やアクセス方法も解説

朱鷺メッセのキャパは何人?座席からの見え方やアクセス方法も解説

朱鷺メッセは、新潟市を代表する複合型コンベンション施設であり、音楽ライブやスポーツイベントの開催地としても知られています。展示ホールは最大約10,000人を収容でき、屋内型で季節を問わず利用できる点が魅力です。

全国的なアーティストの公演が開催されることも多く、アクセスや周辺観光地の利便性も相まって、地方における有力なライブ会場として注目を集めています。

当記事では、朱鷺メッセのキャパシティや座席構成、他会場との比較、アクセス手段、周辺スポットなどを幅広く解説します。来場前の情報収集として、ぜひご覧ください。

1. 朱鷺メッセのキャパは何人?

朱鷺メッセは、新潟市の信濃川河口に位置する複合型コンベンション施設で、展示ホール、会議室、ホテルなどを一体化したランドマーク的な存在です。特に展示ホールは音楽ライブやスポーツイベントの会場として活用されることが多く、地方都市でありながら全国規模の公演が行われる会場の1つとなっています。

展示ホールの最大収容人数は約10,000人ですが、実際のコンサートやライブイベントでは、ステージの設営や音響・照明機材の配置により観客席の一部が使用できなくなります。そのため、実際の収容人数はおおむね6,000~8,000人程度となることが一般的です。

1-1. 朱鷺メッセとほかのライブ会場の比較

新潟県内には、複数の大規模イベント会場があります。その中で最大収容人数約10,000人の朱鷺メッセは、県内では中規模に位置づけられる施設です。

新潟県内のライブ会場との収容人数の違いは下記の通りです。

会場名 最大収容人数
デンカビッグスワンスタジアム 約42,300人
HARD OFF ECOスタジアム新潟 約30,000人
朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター) 約10,000人
シティホールプラザ アオーレ長岡 5,000人
長岡市立劇場 大ホール 1,500人

出典:デンカビッグスワンスタジアム「主催者様向け施設ガイド」

出典:HARD OFF ECOスタジアム新潟「主催者様向け施設ガイド」

出典:朱鷺メッセ「施設のご案内」

出典:アオーレ長岡「アオーレ長岡って何?」

出典:長岡市立劇場「大ホール」

デンカビッグスワンスタジアムやHARD OFF ECOスタジアム新潟は、スポーツ観戦や大型野外ライブ向けの会場です。これらと比較すると、朱鷺メッセは屋内型で季節や天候に左右されず、公演の演出自由度が高いという利点があります。

一方、シティホールプラザ アオーレ長岡、長岡市立劇場 大ホールなどと比べれば、朱鷺メッセは大規模イベントにも対応できる会場です。観客との距離が比較的近く、一体感のあるライブ体験が得られる点も魅力の1つです。

2. 朱鷺メッセの各座席からの見え方

朱鷺メッセの座席は、すべてアリーナ席形式で構成されており、スタンド席は常設されていません。座席配置はイベントや公演によって大きく異なり、ステージの形状や演出内容に応じて変更されます。

座席はフラットな床にパイプ椅子を並べる形式で、段差がないため、前方エリアでは非常に臨場感があり、アーティストとの距離が近く感じられるでしょう。一方、中央から後方にかけては、周囲の観客の頭でステージが見えづらくなることがあるため、視界確保には工夫が必要です。

また、会場の縦長の構造を生かし、センターステージや外周花道、アリーナトロッコなどを活用した演出が取り入れられることもあります。会場全体が比較的コンパクトなため、どの席からでもアーティストとの距離を近くに感じやすいでしょう。

3. 朱鷺メッセへのアクセス方法

朱鷺メッセは、新潟市中央区に位置し、新潟駅が最寄り駅です。新幹線や飛行機、高速道路など複数の交通手段を利用できるため、県外からの来場者もアクセスしやすいのが特徴です。

ここでは、主要なアクセス手段として、新潟駅・新潟空港・北陸自動車道からのルートをそれぞれ紹介します。

3-1. 新潟駅から朱鷺メッセへのアクセス方法

新潟駅から朱鷺メッセまでは、バスで約15分、徒歩でも約20分の距離にあります。新潟駅万代口のバスターミナルから「佐渡汽船」行きに乗車し、「朱鷺メッセ」バス停で下車すれば、会場のすぐ近くまでアクセス可能です。タクシーでアクセスする場合の所要時間は約5分です。

また、新幹線で新潟駅まで向かう場合、東京からは上越新幹線で約2時間、仙台からは約3時間30分、名古屋や大阪からは東海道新幹線を経由して約4~5時間となります。

3-2. 新潟空港から朱鷺メッセへのアクセス方法

新潟空港から朱鷺メッセまでは、車またはタクシーで約20分の距離です。公共交通機関を利用する場合は、新潟駅を経由してバスやタクシーを乗り継ぐルートが一般的です。

空路での移動時間の目安としては、札幌(新千歳空港)から新潟空港まで約1時間15分、名古屋(中部国際空港)、大阪(伊丹空港)から約1時間、福岡からは約1時間45分となっています。全国の主要都市から短時間で新潟空港にたどり着けるため、遠方からの来場者にも利便性の高い会場です。

新潟空港は地方空港としては便数も多く、ビジネスや観光の際は飛行機の使用も選択肢になります。

3-3. 北陸自動車道から朱鷺メッセへのアクセス方法

自家用車で朱鷺メッセを訪れる場合は、北陸自動車道を経由したアクセスが便利です。新潟バイパスを経由して、「新潟西IC」から約20分で到着できます。

会場には周辺に複数の駐車場が整備されており、大型イベント開催時でも一定数の車両に対応できますが、混雑が予想される場合は公共交通機関の利用も検討しましょう。県内各地や近隣県から車でのアクセスを想定している来場者にとっても、スムーズな来場が可能な立地です。

4. 朱鷺メッセ周辺の観光スポット

朱鷺メッセの周辺には、イベントの待ち時間や観光の合間に立ち寄れるスポットが複数あります。展望室から新潟の街並みを一望できる施設や、地元の味覚を楽しめる食市場、川沿いで開放的な時間を過ごせるテラスなど、立地を生かした観光拠点がそろっています。

ライブやコンサートの前後に訪れて、新潟ならではの風景や味を堪能しましょう。

・Befcoばかうけ展望室

朱鷺メッセの31階にある「Befcoばかうけ展望室」は、地上約125メートルに位置する展望施設です。新潟平野や信濃川、日本海を一望できる360度のパノラマビューが魅力で、天候がよければ佐渡島まで見渡せます。展望室内にはカフェラウンジも併設されており、眺望を楽しみながらゆったりとした時間を過ごせます。

・万代テラス ハジマリヒロバ

「万代テラス ハジマリヒロバ」は、信濃川沿いに整備された開放感あふれるテラススペースで、朱鷺メッセから徒歩約10分の距離にあります。アーチ型の萬代橋や川の景色を眺めながら、屋内外で食事やドリンクを楽しめる空間が広がっています。バーベキューや焚き火などアウトドア体験も人気で、天候のよい時期には多くの観光客が訪れています。景色を眺めながらゆっくりと休憩したい方におすすめのスポットです。

・ピアBandai

「ピアBandai」は、新潟の食の魅力が集まる市場型の観光施設で、朱鷺メッセから徒歩圏内にあります。日本海の新鮮な魚介類や地元野菜、新潟県産の米や地酒などが並ぶ直売店が集まり、観光客にも地元の方にも人気です。食事処やテイクアウト可能なグルメも豊富で、ライブやイベントの合間に立ち寄るのにも最適なスポットです。新潟の味覚を一度に味わえる場所として、時間が限られている来場者も楽しめるでしょう。

まとめ

朱鷺メッセは、新潟県内でも有数の大規模イベントに対応可能な屋内会場です。最大約10,000人を収容できる展示ホールは、公演ごとに座席構成が変化し、演出の自由度が高いことが特徴です。

新潟駅や空港、高速道路からのアクセスも良好で、県内外から多くの来場者を迎える体制が整っています。公演の前後には、地元の味覚や自然を堪能することも可能です。朱鷺メッセでのイベントをより充実したものにするため、事前にアクセス方法や座席の見え方、観光地を確認しておくと安心です。

※当記事は2025年8月時点の情報をもとに作成しています

関連記事