エンタメ

ユニバ(USJ)のキャラクターを一覧で紹介|名前や会える場所は?

ユニバ(USJ)のキャラクターを一覧で紹介|名前や会える場所は?

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、映画やアニメ、ゲームの世界観をリアルに体験できるテーマパークとして、多くの来場者に親しまれています。パーク内にはミニオン・パークやスーパーニンテンドーワールド、ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターなど、個性豊かなエリアが点在し、それぞれで異なるキャラクターたちがゲストを迎えています。

この記事では、USJ内で会えるキャラクターをエリア別に紹介しているので、グリーティングや写真撮影の参考にしてください。

1. 【会える場所別】ユニバの人気キャラクター一覧

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、大阪にある大規模なテーマパークで、ハリウッド映画や人気キャラクターの世界を楽しめる場所です。もともとはハリウッド映画作品に特化したパークでしたが、現在は映画・アニメ・ゲームの世界観をそのまま体感できる10のエリアがあります。

エリアごとに登場するキャラは異なり、ミニオンやスヌーピー、マリオ、ハリー・ポッターの仲間たちなど、子どもから大人まで楽しめるキャラクターが多くいます。

以下では、各エリアで会えるキャラクターを紹介するので、パーク内を効率よく回りたい、目当てのキャラと記念撮影がしたい方はぜひ参考にしてください。

1-1. ミニオン・パークで会えるキャラクター

ミニオン・パークは、映画『怪盗グルー』シリーズをモチーフにした、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内の専用エリアです。2017年にオープンし、世界最大規模のミニオンエリアとして人気を集めています。2025年にリニューアルもされたパーク内は「ハチャメチャになって楽しもう!」をテーマに、ユニークな建物や仕掛けが満載で、子どもから大人まで幅広い層に親しまれています。

ミニオン・パークで会えるキャラクターは、以下の通りです。

・ボブ

ミニオンズの中でも特に人気の高いキャラクターで、いつもくまのぬいぐるみ「ティム」を持っています。グリーティングエリアやショーで会える機会が多いです。

・ケビン

背が高く、頭頂部に1本の毛が生えているのが特徴です。パーク内のショーやフォトスポットで見かけることができます。

・スチュアート

1つ目で、ギターが得意なミニオンです。センター分けのような髪型が目印で、グリーティングエリアに登場することがよくあります。

・カール

映画ではサイレンを頭に付けて騒いでいた姿が印象的な、目が1つのイタズラ好きのミニオンです。ミニオン・パーク内での出現頻度も高めです。

・ジェリー

2つ目で、横幅が広く丸みのある体型が特徴です。ほかのミニオンに比べると少し見分けづらいですが、グリーティングなどで出会えることがあります。

・イーブルミニオン

ハロウィンイベント限定で登場するレアキャラクターです。紫色のふさふさした毛を生やした姿をしており、グリーティングでの出現が主です。

・グルー

ミニオンズのボスであり、映画の主人公でもある人物です。季節イベントのパレードやグリーティングで、ミニオンたちと一緒に登場することがあります。

1-2. ユニバーサル・ワンダーランドで会えるキャラクター

ユニバーサル・ワンダーランドは、スヌーピーやハローキティ、セサミストリートの仲間たちが暮らす街を再現した、子どもから大人まで楽しめるファミリー向けエリアです。エリアは「スヌーピー・スタジオ」「ハローキティ・ファッション・アベニュー」「セサミストリート・ファン・ワールド」の3つに分かれており、アトラクションやショー、屋内施設も充実しています。

ユニバーサル・ワンダーランドで会えるキャラクターは、以下の通りです。

・スヌーピー

真っ白な体と黒い耳が特徴の人気キャラクターです。グリーティングでは「42ndストリート・スタジオ」や入り口付近で見かけることが多く、親しみやすい存在です。

・チャーリー・ブラウン

スヌーピーの飼い主で、黄色のシャツが目印です。スヌーピーと一緒に登場することが多く、写真撮影にも応じてくれることがあります。

・ルーシー

気が強い性格の女の子で、ショーや季節イベントで登場します。登場頻度はやや低めなので、見かけたらラッキーです。

・ハローキティ

ピンクのリボンがトレードマークのキャラクターで、「ハローキティのリボン・コレクション」で毎日グリーティングを実施しています。撮影も無料で楽しめます。

・ディアダニエル

ハローキティの恋人で、白いスーツ姿が特徴です。ショーやグリーティングに登場することがあり、キティとペアで見かけることもあります。

・エルモ

真っ赤な体に大きな目が特徴のセサミストリートのキャラクターです。ショーやグリーティングでよく登場します。

・クッキーモンスター

ふわふわした青い体が特徴で、エルモと並んで人気があります。ペアコーデでもよく選ばれるキャラクターです。

・アーニー

ボーダーシャツがトレードマークのわんぱくキャラで、バートと一緒にショーに登場することが多いです。

・バート

アーニーの親友で、黄色の顔と縦縞の服装が特徴です。グリーティングでも一緒に登場することがよくあります。

・ゾーイ

オレンジ色の体でアクセサリーを身に付けた女の子モンスターです。登場頻度は少なめですが、ショーで見られることがあります。

・アビー

妖精の見習いとして魔法の訓練をしているキャラクターで、ピンク色の体と羽が特徴です。ショーなどで登場します。

・カウント伯爵

数字を数えるのが大好きなドラキュラ風のキャラクターで、登場頻度は低めなレアキャラとして知られています。

・モッピー

USJ限定のセサミキャラクターで、ピンクの体にハートや星の模様が付いています。グリーティングやショーで会うことができます。

・ビッグバード

黄色く大きな体が特徴で、年に1度ほどしか現れない珍しいキャラクターです。見かけたらぜひ写真に収めましょう。

1-3. ハリウッドエリアで会えるキャラクター

ハリウッドエリアは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのエントランスを抜けてすぐに広がる、1930~40年代の華やかなハリウッドの街並みを再現したエリアです。映画セットのような建物やネオンサインが立ち並び、クラシックな雰囲気を楽しみながらショッピングや食事、アトラクションを満喫できます。パーク内でも特ににぎやかな場所で、多くのキャラクターに出会えるチャンスがあります。

ハリウッドエリアで会えるキャラクターは、以下の通りです。

・ウッディ・ウッドペッカー

USJのオープン当初から活躍する公式キャラクターで、赤いとさかが特徴の明るく陽気な鳥です。入場ゲート付近のグリーティングでよく見かけます。

・ウィニー・ウッドペッカー

ウッディのガールフレンドで、赤いリボンが目印です。ウッディとペアで登場することも多く、ツーショット撮影が楽しめます。

・マリリン・モンロー

1950年代の大女優マリリン・モンローが、映画さながらの白いドレス姿で登場します。グリーティングは歩道やショップ付近で行われています。

・シュレック

緑色の大きな体と優しい笑顔が特徴のキャラクターです。不定期で「シュレック 4-D アドベンチャー」周辺に登場し、親しみやすい雰囲気で人気です。

・フィオナ姫

シュレックの恋人で、長い髪と緑色のドレスが特徴的です。シュレックと一緒に登場することが多く、ペアでのグリーティングが楽しめます。

・おさるのジョージ

好奇心旺盛で愛らしいキャラクターです。アトラクション「プレイング・ウィズおさるのジョージ」付近で不定期に登場します。

・ビートルジュース

ショー専用のキャラクターで、ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショーに登場します。グリーティングは行われていませんが、迫力のパフォーマンスは必見です。

・シングのキャラクター

ショー「シング・オン・ツアー」専用のキャラクターで、バスター・ムーン、アッシュ、ジョニー、グンター、ロジータ、ミーナ、ミス・クローリーが出演します。

1-4. スーパーニンテンドーワールドで会えるキャラクター

スーパーニンテンドーワールドは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと任天堂がタッグを組んで2021年にオープンした、ゲームの世界をリアルに体験できるエリアです。スーパーマリオシリーズを中心に、ブロックや土管、ピーチ城などのモチーフが立体的に配置され、まるでゲームの中に入ったような臨場感が味わえます。2024年には新たに「ドンキーコング・カントリー」が加わり、さらなる盛り上がりを見せています。

スーパーニンテンドーワールドで会えるキャラクターは、以下の通りです。

・マリオ

赤い帽子とオーバーオールがトレードマークの任天堂の代表キャラクターです。1階のフォト・オポチュニティで登場し、まばたきや話しかけてくるなどのリアルな演出が魅力です。

・ルイージ

マリオの双子の弟で、緑の帽子と面長の顔が特徴です。マリオと一緒に登場することが多く、写真撮影のチャンスが豊富です。

・ピーチ姫

ピンクのドレスを着たマリオシリーズのヒロインです。スーパーニンテンドーワールド3階のピーチ城前でグリーティングに応じています。

・キノピオ

小柄な体に大きなキノコの帽子が特徴の人気キャラクターです。1階のカフェ周辺などでグリーティングが行われ、子どもたちに特に人気があります。

・ドンキーコング

新エリア「ドンキーコング・カントリー」に登場する大型キャラクターです。フォト・オポチュニティに登場し、ゲームさながらのパフォーマンスも見どころです。

また、スーパーニンテンドーワールド以外でも、任天堂キャラクターとしてポケモンがパレードに出演することもあります。

1-5. ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターで会えるキャラクター

ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターは、映画『ハリー・ポッター』シリーズの世界をリアルに再現したエリアで、2024年7月にオープン10周年を迎えた人気スポットです。ホグワーツ城やホグズミード村が細部まで再現されており、魔法界に足を踏み入れたような没入感が味わえます。杖を使って魔法体験ができる「ワンド・マジック」や、映像とライドを組み合わせた大迫力のアトラクションも見どころです。

ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターで会えるキャラクターは、以下の通りです。

・魔法使い(クルー)

ワンド・マジックの体験エリアに登場し、魔法の使い方を優しく教えてくれるキャラクターです。炎を出す魔法や扉を開ける魔法を見られる場所のそばに現れることがあります。

・車掌(ホグワーツ特急)

ホグズミード村の入り口付近に展示されている「ホグワーツ・エクスプレス」の横に立っている車掌です。フレンドリーに声をかけてくれ、写真撮影にも快く応じてくれます。

・ホグワーツの生徒たち(グリフィンドール、スリザリン、ハッフルパフ、レイブンクロー)

ステージショー「ワンドスタディ」に登場し、それぞれの寮の特徴を生かした演技を披露してくれます。

・ボーバトン魔法アカデミーの生徒

「トライウィザード・スピリット・ラリー」で優雅なダンスを披露してくれる魔法学校の生徒たちです。青いローブとベールが特徴です。

・ダームストラングの生徒

同じく「トライウィザード・スピリット・ラリー」で登場し、力強いパフォーマンスを見せてくれるキャラクターたちです。武骨な衣装が目を引きます。

・大会司会者

三大魔法学校対抗試合のショーを進行する役割を担うキャラクターです。ゲストを巻き込んでショーを盛り上げてくれます。

・ヘドウィグ(本物のふくろう)

ハリーの相棒として知られる白ふくろうで、ふくろう便のエリアに不定期で登場します。生きた動物であるため、出会えたらとてもラッキーです。

1-6. ジュラシック・パークで会えるキャラクター

ジュラシック・パークは、映画『ジュラシック・パーク』の世界を体感できるスリル満点のエリアです。亜熱帯植物が生い茂るジャングルのような空間に足を踏み入れると、まるで恐竜時代にタイムスリップしたかのような雰囲気が味わえます。アトラクション「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」だけでなく、恐竜が登場するストリートショー「マイ・フレンド・ダイナソー」でもリアルな恐竜たちに出会えるのが大きな魅力です。

ジュラシック・パークの「マイ・フレンド・ダイナソー」で会えるキャラクターは、以下の通りです。

・トリケラトプス

3本の角が特徴の草食恐竜で、「マイ・フレンド・ダイナソー」では親子で登場します。

・トリケラトプスの赤ちゃん

小さな体と愛らしい表情が特徴の赤ちゃん恐竜です。クルーに連れられてカートに乗って登場します。

・ステゴサウルス

背中に大きな板のような骨を並べた特徴的な恐竜です。のんびりとパーク内を散歩します。

・ラプトル

映画でもおなじみの存在である、素早い動きと鋭い目つきが印象的な肉食恐竜です。

1-7. USJでしか会えないオリジナルキャラクター

ほかにも、USJでしか会えないキャラクターとして有名なのが、綾小路麗華さんです。元々は「ターミネーター 2:3-D」の司会者として登場し、ゲストを毒舌でいじり倒す前説で一躍有名になりました。アトラクションの終了後は「しゃべくり・ゼネラル・マネージャー(SGM)」として復活し、イベントやパレードなどで活躍中です。特にファンとの掛け合いは、USJでしか味わえない体験です。

登場のタイミングはイベントによって異なるため、綾小路麗華さんに出会いたい場合は、公式サイトや現地スタッフから最新情報を確認しておくと安心です。

まとめ

USJの魅力はアトラクションだけにとどまりません。園内でキャラクターと直接ふれあえるグリーティングは、思い出づくりに欠かせない要素の1つです。写真を撮るだけでなく、キャラクターごとに異なるしぐさやリアクションが体験できる点も、USJならではの楽しみ方です。

ハロウィンやクリスマスなどの季節イベントに合わせて、限定衣装やレアキャラが登場することも多く、何度訪れても新鮮な驚きがあります。こうした体験を通じて、子どもから大人まで幅広い世代が感動や笑顔を共有できるのがUSJの魅力です。この記事で記載された以外にも、期間限定で名探偵コナンや鬼滅の刃などの作品のキャラクターが登場することもあるので、ぜひ家族や友達、パートナーと楽しんでください。

※当記事は2025年6月時点の情報をもとに作成しています

関連記事