ノウハウ

セキスイハイムスーパーアリーナのキャパは何人?座席からの見え方も

セキスイハイムスーパーアリーナのキャパは何人?座席からの見え方も

セキスイハイムスーパーアリーナで開催されるライブやコンサートのチケットを取り、「自分の座席からステージは見やすい?」「当日はどうやって会場へ行けばいい?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。遠征で初めて訪れる場合は、座席の見え方やアクセス方法を事前に把握することが、当日を安心して楽しむためのポイントです。

当記事では、セキスイハイムスーパーアリーナのキャパや座席からの見え方、アクセス情報・周辺情報などを徹底解説します。自分の座席の位置がどのような視界になるのかを知ることで、事前に心の準備ができ、移動や待ち時間をスムーズに過ごせるでしょう。

1. セキスイハイムスーパーアリーナのキャパは何人?

セキスイハイムスーパーアリーナのメインアリーナには固定席が5,011席、可動席が2,052席あり、合計で7,063人を収容することが可能です。サブアリーナには474席の固定席があります。

セキスイハイムスーパーアリーナは、バスケットボールやバレーボールなどの室内競技大会に加え、コンサートや各種イベントにも対応できる多目的施設です。外観は、2枚の葉を寄り添わせたような柔らかなフォルムが印象的で、自然と調和したデザインとなっています。

トレーニングルームや子ども向けのプレイルームも完備されていることから、スポーツやレジャー、地域イベントなど、幅広い用途に対応する東北最大級の会場として親しまれています。

出典:グランディ・21 宮城県総合運動公園「セキスイハイムスーパーアリーナ」

1-1. ほかのライブ会場との比較

宮城県内にはさまざまなライブ・イベント会場がありますが、その中でも最大7,063人を収容できるセキスイハイムスーパーアリーナのメインアリーナは、規模の大きい会場に分類されます。県内最大級の屋外スタジアムであるキューアンドエースタジアムみやぎ(約50,000人)には及ばないものの、屋内施設としてはゼビオアリーナ仙台(7,200人)と並ぶ大型アリーナです。

会場名 最大収容人数
キューアンドエースタジアムみやぎ 約50,000人
ゼビオアリーナ仙台 7,200人
セキスイハイムスーパーアリーナ/メインアリーナ 7,063人
仙台サンプラザホール 約2,700人
東京エレクトロンホール宮城 1,590人

出典:グランディ・21 宮城県総合運動公園「キューアンドエースタジアムみやぎ」

出典:ゼビオアリーナ仙台「施設情報」

出典:仙台コンベンションナビ 施設ガイド「仙台サンプラザホール」

出典:日本政府観光局(JNTO)「東京エレクトロンホール宮城」

中規模の会場としては仙台サンプラザホール(約2,700人)や東京エレクトロンホール宮城(1,590人)などがあります。セキスイハイムスーパーアリーナは中規模ホールと比べても一度に多くの観客を動員できる会場として、全国ツアーやスポーツイベントなどで幅広く利用されています。

2. セキスイハイムスーパーアリーナの各座席からの見え方

セキスイハイムスーパーアリーナの座席はアリーナ席とスタンド席に分かれており、それぞれでステージの見え方や臨場感が異なります。ここからは、位置ごとの特徴を解説します。

2-1. アリーナ席

アリーナ席はステージに近く、臨場感を味わえるエリアとして人気があります。特に、中央や前方のブロックでは、出演アーティストの表情がはっきりと見える距離感です。センターステージや花道が設けられている公演では、より近くでパフォーマンスを楽しめる可能性があります。ただし、アリーナ席は平坦な構造のため、後方や端のブロックでは前の人の頭で視界が遮られたり、ステージが遠くに感じたりする場合があります。

また、セキスイハイムスーパーアリーナは縦長の会場構造なので、座席位置によって見え方に大きな差が出る点にも注意が必要です。ステージのレイアウトや演出によっては、バックステージや花道付近が一時的に見やすくなることもあるため、双眼鏡の持参をおすすめします。

2-2. スタンド席

セキスイハイムスーパーアリーナのスタンド席は、傾斜がしっかり付いているため、どの列からでも視界を確保しやすいのが特徴です。中でも、ステージを斜めや横から見るJ・K・Lブロック付近は、ステージとの距離が比較的近く、花道や外周の構成によっては出演者を間近で見られるチャンスもあるエリアです。

一方で、A・Bブロックはステージ真正面に位置する場合があるものの、位置が高く距離も遠い場所になることが多いため、出演者の表情はスクリーン頼りになる可能性があります。ただし、視界が開けていて全体の演出がよく見えるという利点もあります。アリーナ席が当たらなかった場合は、スタンド席ならではの見やすさや演出の全体把握ができるというメリットに注目してみましょう。

3. セキスイハイムスーパーアリーナへのアクセス方法

セキスイハイムスーパーアリーナへは、仙台駅から電車とバスを乗り継ぐ方法が一般的ですが、タクシーを利用することも可能です。ここからは、移動の所要時間やアクセスのポイントを紹介します。

なお、自家用車やレンタカーで行く場合は総合運動公園内駐車場を利用し、会場周辺の商業施設の駐車場は使用しないようにしましょう。

3-1. 電車とバス

セキスイハイムスーパーアリーナへ電車とバスで向かう場合は、まずJR東北本線「利府駅」で下車し、宮城交通バスの「菅谷台経由」または「青葉台経由」のいずれかの路線バスに乗車すると、約10分で会場付近に到着します。目的地によって下車するバス停が異なるため注意が必要です。

アリーナを含む体育館・プールなどを利用する場合は「菅谷台4丁目」で下車、屋外のキューアンドエースタジアムみやぎが目的地であれば「菅谷台3丁目」での下車が便利です。バスの運行本数や時間帯によっては混雑することもあるため、時間に余裕を持って移動するのがおすすめです。イベント当日はシャトルバスなどの臨時便が出る場合もあります。事前に最新の時刻表や運行状況を確認しましょう。

出典:グランディ・21 宮城県総合運動公園「交通アクセス」

3-2. タクシー

セキスイハイムスーパーアリーナへは、タクシーを利用してアクセスすることも可能です。主要な拠点である「仙台駅」からは、所要時間およそ40分、料金の目安は5,000~7,000円程度です。JR東北本線「岩切駅」からは約15分で約2,000円、最寄り駅である「利府駅」からは約10分で約1,500円が目安となります。

人数が多い場合は、複数人で乗り合わせることで移動コストを抑えられます。天候が悪いときやバスの待ち時間を避けたいときは、タクシーの利用が選択肢となるでしょう。ただし、イベント開催時は周辺道路の混雑が予想されるため、時間に余裕を持った移動がおすすめです。

出典:グランディ・21 宮城県総合運動公園「交通アクセス」

4. セキスイハイムスーパーアリーナ周辺の施設

セキスイハイムスーパーアリーナでのライブやイベント前後には、周辺施設でゆったり過ごせます。会場近くには、休憩や食事に便利な個性的なスポットが点在しています。ここでは、アクセスしやすく多目的に使える2つの施設を紹介します。

・tsumiki

JR利府駅から徒歩圏内にある「tsumiki」は、まちづくりや働き方の交流拠点として誕生した複合施設です。Wi-Fi完備のカフェスペースでは、ドリンクを楽しみながら電車やバスの待ち時間にくつろぐことができます。カフェとしてだけでなく、コワーキングスペースや起業・創業の相談窓口としても利用でき、書類作成や打ち合わせにも便利です。イベント前後を静かに過ごしたい方や、軽く作業をしたい方にとって心地よい空間となっています。

・りふレ横丁

利府駅から徒歩わずか10秒、昭和レトロな雰囲気漂う「りふレ横丁」は、屋台形式の飲食店街です。新鮮な魚介が楽しめる海鮮居酒屋や、本格的なカクテルが味わえるバー、にぎやかな交流が楽しめる韓国料理店など、個性豊かな店舗が並びます。イベント終了後にライブやコンサートの余韻に浸りながら、おいしい料理やお酒を味わうのにぴったりの場所です。ふらっと立ち寄れる気軽さも魅力で、地元の人々にも親しまれています。

まとめ

セキスイハイムスーパーアリーナは、最大7,063人を収容できる東北有数の多目的アリーナで、ライブやスポーツイベントに幅広く利用されています。座席はアリーナ席とスタンド席に分かれており、それぞれのエリアで見え方や臨場感が異なります。

アクセスはJR利府駅からのバスやタクシーが便利で、イベント当日は移動時間に余裕を持って行動しましょう。また、周辺には「tsumiki」や「りふレ横丁」などの施設もあり、開演前後の時間を有意義に過ごせます。ぜひ当記事を参考に、万全の準備でセキスイハイムスーパーアリーナを訪れてみてください。

※当記事は2025年7月時点の情報をもとに作成しています

関連記事