チケ流は運営25年以上の安心チケットリセール(二次販売)です。取引金額はチケット券面代金より安い、または高い場合があります。
全国で開催されるフェス(春フェス・夏フェス・秋フェス・冬フェス)・音楽イベントは、国内外の人気アーティストや豪華なミュージシャンが出演することが多く注目を集めている。特に夏の音楽イベントとして4大フェスと呼ばれるフジロック、ロックインジャパン(ロッキン)、サマーソニック(サマソニ)、ライジングサン(RSR)は人気が高い。音楽フェスの種類には、会場別に野外フェスや都市型フェスがあったり、ロックフェスやジャズフェス、レイブ、アイドルフェスなど音楽ジャンルによって分類され多種多様である。フェスの魅力は音楽イベントとしてだけでなく、屋台のおいしい食事「フェス飯」や友達・仲間とのBBQやテント泊、野外でのんびり過ごしたり、花火を見たりなど自分なりのスタイルで自由な開放感を味わえる点だろう。チケ流では全国の人気フェスや音楽イベントのチケット売買が可能。人気フェスのチケットを探して友達と一緒に参戦しよう。フェス初心者必見の「参戦ガイド」や「持ち物リスト」、「服装ガイド」などお役立ち情報も紹介中。
アイカツ!とは、バンダイナムコグループのトレーディングカードゲーム「データカードダス」から派生したプロダクトシリーズである。2012年10月にアニメ第1部「アイカツ!」が放送を開始されると、2013年に第2部「アイカツスターズ!」、2014年に第3部「アイカツフレンズ!」、2015年に第4部「アイカ...
「THE IDOLM@STER」(アイマス)は、アーケードゲームからスタートしたメディアミックスプロジェクト。アイドル候補生のなかから選んだメンバーを人気アイドルにプロデュースするというアイドル育成ゲームとして人気を得ている。プレイヤーはプロデューサーと呼ばれる。ゲームは様々なハードでリリースされて...
鉄道路線を擬人化した鉄道雑学?満載のコメディコミック『青春-AOHARU-鉄道』KADOKAWA/コミックウォーカー・月刊コミックジーン連載中)の舞台化作品。通称「鉄ミュ」。2015年11月に初舞台化し、翌年11月に第2弾となるミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』2〜信越地方よりアイをこめて〜を...
@JAM 2015(アットジャム)は、2010年に秋葉原で開催された『ヲタJAM』を発端に、2011年からは『@JAM』として毎年開催されている“ポップカルチャーの祭典”。日本を代表するアイドルグループ、ユニット、人気声優、DJなど、ジャンルを超えて楽しめる2日間!@JAM目当てに来日する海外のファ...
AMFあつぎミュージックフェスティバルは厚木市・公益財団法人厚木市文化振興財団が主催し、厚木市の商店企業や厚木ゆかりの人々が主体となり企画から運営まで成り立たせている音楽フェスティバルだ。その為、チケットは「厚木市民優先予約」となっている。過去の開催地は厚木市文化会館、厚木中央公園など厚木市内。過去...
「アニメミュージックの魅力を世界へ」をコンセプトに2009年・品川ステラボウルから始動したアニメ専門チャンネル「アニマックス」主催のANIMAX MUSIX(アニマックスミュージックス)。翌年2010年には1万人を超える横浜アリーナで開催されアニソンフェスとしては異例の速さで躍進していった。その理由...
「あんさんぶるスターズ!」(通称:あんスタ)は、私立夢ノ咲学院プロデュース科に転校したプレイヤーが個性豊かなアイドル達をプロデュースしていくアイドル育成ゲーム。レッスンで経験値とジュエルを入手し、ジュエルやダイヤで才能開花をしてアイドルを強化する。ストーリーを読み進めることで、アイドル達の抱える過去...
上田竜也(ウエダタツヤ)は、男性アイドルグループKAT-TUN(カトゥーン)の元メンバー。愛称「たっちゃん」。キャラを迷走していた時期があり「ROCKキャラ」や「不思議キャラ」「妖精が見えるキャラ」などを試していた。2011年ドラマ「ランナウェイ〜愛する君のために〜」出演し、役作りの為髪を丸刈りにし...
演歌、歌謡曲、ポップス、洋楽、クラシックと多彩なジャンルの音楽を、生放送・生歌唱で皆さまにお届け♪「うたコン」は、毎回豪華歌手が出演し、素晴らしいステージを繰り広げます。そんな夢のような音楽番組を実際に観覧してみませんか?
うたの☆プリンスさまっ♪(通称:うた☆プリ)とは、2010年にPlayStation Portable用として発売された女性向けの恋愛アドベンチャーゲームである。ストーリーは作曲家志望の少女・七海春歌が芸能学校「早乙女学園」に入学し、様々なアイドル志望の男の子と物語を紡ぐというもの。1作品目「うたの...
ウマ娘 プリティーダービーは、アニメ、ゲーム、漫画など複数のメディアで展開される、Cygamesのメディアミックスコンテンツ。スペシャルウィークやオグリキャップなど、実在の競走馬を美少女化したキャラクター、ウマ娘たちのレースでの活躍が架空の日本を舞台に展開される。アニメは2018年から2023年まで...
HY SKY Fesは、沖縄で行われている野外音楽フェス。沖縄発の4人組バンド・HYが主催者となっており、初開催の2011年当時のイベント名はSKY Fesだった。その後、バンドが結成20周年を迎えた際、HY SKY Fesと名前を改め、2020年に開催。開催場所は沖縄県総合運動公園の多目的広場であ...
SMTOWN LIVE(SMタウンライブ)は、韓国の大手芸能事務所及びレコード会社であるSMエンターテインメントが主催するコンサートのことである。同事務所に所属するアーティストが一堂に会し、それぞれの代表曲を数曲ずつ順番に披露するというフェスのようなスタイルで上演される。そのため一般的なコンサートよ...
FNC KINGDOM IN JAPAN(エフエヌシーキングダム)とは、韓国の芸能プロダクション・FNCエンターテインメントに所属するアーティストが日本に集まる音楽イベントである。2014年から行われており、「2013 FNC KINGDOM IN JAPAN -Fantastic & Crazy-...
遠藤正明(エンドウマサアキ)とは、日本のアニソンシンガー。高校時代にバンドを組んで、音楽活動を開始。卒業後は公務員試験に合格したものの、公務員にはならずに音楽の世界でプロを目指す。1995年、影山ヒロノブのライブに来ていた音楽プロデューサー井上俊次の誘いを受けて、アニメ『ストリートファイターIIV』...
影山ヒロノブ(カゲヤマヒロノブ)は、日本のアニソン界で活躍するシンガーソングライター。1973年に5人組ロックバンドのLAZYを結成し、Michellのニックネームでボーカルを担当した。1981年にソロデビューを果たし、1985年には特撮ドラマ「電撃戦隊チェンジマン」の主題歌を皮切りに、特撮やアニメ...
氣志團万博(キシダンバンパク)とは、ロックバンドである氣志團(キシダン)が主催する野外ライブイベントである。2003年に千葉県木更津市で開催されたのが最初で、2006年には山梨県富士吉田市の富士急ハイランドコニファーフォレストで行われた。ただし、この時点までは氣志團の単独ライブという形式である。20...
佐久間宣行(サクマノブユキ)とは、福島県出身で、テレビ東京所属のTVプロデューサーである。1999年に早稲田大学を卒業後、テレビ東京に入社すると、チーフADやロケADとして経験を重ねていき、入社してからわずか3年でバラエティ「ナミダメ」のプロデューサーに抜擢。その後、実績が評価されて、ATP(全日本...
さっぽろ雪まつり K-POP FESTIVALは、日韓交流を目的とした冬の音楽イベント。1950年以来、長い歴史を持つさっぽろ雪まつりは、雪像作りやアクティビティやプロジェクションマッピングなど、時代の変化に合わせてさまざまな要素を取り入れてきた。2009年、放火で焼失したソウルの南大門の雪像を制作...
SHAZNA(シャズナ)とは、1993年に結成されたヴィジュアルロックバンドであり、ボーカルIZAM、ギターA・O・I、ベースNIYの3名。1997年8月にCDシングル「Melty Love」をBMG JAPANからリリースし、メジャーデビューを果たした。シングルは88万枚のヒットを記録し、同年には...
白濱亜嵐(シラハマアラン)は、日本のダンサーGENERATIONS from EXILE TRIBE(ジェネレーション フロムエグザイルトライブ) リーダー。学生時代はサッカー部に所属しており、「愛媛の伝説20番」と呼ばれていた。母親がフィリピン人ということもあり、フィリピン語を話すことができます。...
鈴木このみ(スズキコノミ)は日本の歌手であり、2011年全日本アニソングランプリにてグランプリを獲得。2012年メディアファクトリーから、テレビアニメ「黄昏乙女×アムネジア」のOP「CHOIR JAIL」で15歳という若さでデビューを果たした。以降も様々なアニメ作品のOP、EDを歌い上げ、着実に実績...
ゾンビランドサガとは、エイベックス・ピクチャーズ、MAPPA、Cygamesらによって共同制作されたオリジナルアニメである。ストーリーは、ゾンビとして新たな生をうけた少女たちが、プロデューサーに導かれながら佐賀県のご当地アイドルグループ「フランシュシュ」として活動していくというもの。そのため、作中で...
高嶋ちさ子(タカシマチサコ)とは、東京都出身のヴァイオリニストである。6歳のころにヴァイオリンを始め、1994年にイェール大学の音楽学部大学院修士課程アーティスト・ディプロマコースを卒業。同年にはマイアミにあるオーケストラ「ニュー・ワールド・シンフォニー」からデビューを果たした。その後、1997年に...
テレビ朝日ドリームフェスティバル(通称:ドリフェス)とは、テレビ朝日主催、2011年から毎年、秋頃に開催されている音楽イベントである。過去の会場は日本武道館、国立代々木競技場第一体育館、SHIBUYA-AX、さいたまスーパーアリーナ、幕張メッセなど。テレビ朝日のマスコットキャラクター「ゴーちゃん」と...
DEAD POP FESTiVALとは、神奈川・湘南出身のレゲエパンクバンド、SiMが主催する野外ロックフェスティバル。「壁を壊す」をテーマとして掲げており、音楽ジャンルや年齢の異なるさまざまなバンドが一堂に会し、舞台を盛り上げる。2017年には、SiMを含む全27組のアーティストが集結した。そもそ...
「東京リベンジャーズ」 は和久井健が「週刊少年マガジン」にて2017年から連載している不良サスペンス・アクション漫画。正式名称は「東京卍リベンジャーズ」で、通称東リベ。底辺ニートとして生きる元不良の花垣武道(CV.新祐樹)が、タイムリープ能力を駆使しながら元恋人の橘日向(CV.和氣あず未)の死ぬ運命...
ナインティナイン(ナイナイ)とは、吉本興業所属のお笑いコンビである。メンバーはツッコミの矢部浩之(通称:やべっち)と、ボケの岡村隆史の2名。2人とも高校で同じサッカー部に所属しており、矢部が岡村を誘うかたちでコンビを結成した。なお、「ナインティナイン」というコンビ名の由来は、NSC(吉本芸能学院)の...
北海道日本ハムファイターズ(日ハム)はパシフィック・リーグに所属するプロ野球球団で、2004年に日本プロ野球史上初めて北海道に本拠地を移した。ホームスタジアムの札幌ドームは北海道札幌市豊平区にあり、プロサッカーの北海道コンサドーレ札幌の本拠地でもある。過去には、ダルビッシュ有や新庄剛志、小笠原道大、...
『劇場から生まれる 新しいミュージカル・コンサート』というコンセプトのもと誕生し、国内のみならず韓国・台湾・シンガポールなどアジア各国からも大好評◎を博している本シリーズ。上演中は数々の名曲をブロードウェイ俳優達が歌い上げます!美しく煌びやかなステージにどうぞご期待ください。
原作:尼子騒兵衛 著「落第忍者乱太郎」より大人気TVアニメシリーズ「忍たま乱太郎」。舞台は日本の戦国時代。先祖代々、ヒラ忍者の家に生まれた主人公「乱太郎」は、一流忍者として活躍するため、忍術学園に入学。一年は組の生徒となった。忍術学園の生徒は忍者のたまご、通称:忍たまと呼ばれ親しまれている。乱太郎は...
Neighbors Complain(ネイバーズコンプレイン)は、日本の4人組R&Bバンド。メンバーは、ボーカルのOTO、ギターのGOTTI、ベースのKASH、ドラムのTAKA。ストリート上でセッションしたことをきっかけに、2014年にバンドを結成。翌2015年に1stEP「Decision」をリリ...
Northern19(ノーザンナインティーン)とは、日本のロックバンド。メンバーは、ボーカル兼ギターの笠原健太郎、ドラムの馬場豊心、ベース兼ボーカルの敦賀壮大の3人。2003年にバンドを結成。池袋などでライブ活動を行った後、2006年に1stアルバム「EVERLASTING」をリリース。6万枚のヒッ...
初音ミク(ハツネミク)とは、クリプトン・フューチャー・メディアが発表した音声合成・デスクトップミュージックソフトウェアである。ソフトに記録されているキャラクターは「ボーカル・アンドロイド(通称:VOCALOID、ボーカロイド)」と呼ばれるもので、公式設定は16歳の女の子、身長158cmの体重42kg...
Hump Back(ハンプバック)は、大阪出身のガールズスリーピースロックバンド。メンバーは、ヴォーカル・ギター担当の林萌々子、ベース・コーラス担当のぴか、ドラム・コーラス担当の美咲の3人。すべての楽曲の作詞・作曲を林萌々子が担当しており、結成当初から在籍する唯一のオリジナルメンバーである。2009...
バズリズムライブは、日本テレビ系列で2015年4月より放送されているバカリズムとマギーがMCを務める音楽番組「バズリズム」のライブイベント。番組と同じくライブのMCをバカリズムとマギーが務め、“いまバズっているアーティスト”と共に熱いステージを届ける。
BanG Dream! (バンドリ!)とは2017年放映のTVアニメーション、または関連漫画作品などのメディアプロジェクト総称である。企画・原作はブシロードが、ストーリー原案は小説家の中村航が担当した。主な設定は、女子高生のヒロイン・戸山香澄が仲間とガールズバンド「Poppin'Party(ポッピン...
Paradox Live(パラドックスライブ/通称:パラライ)とは、エイベックス・ピクチャーズとジークレストが展開するヒップホップメディアミックスプロジェクトである。ストーリーは近未来の日本を舞台に、異なるジャンルで活躍する4つのチームがトップの座を求めてステージバトルに挑むもので、現実のファン投票...
FUKUOKA MUSIC FES.(フクオカミュージックフェス)とは、福岡に本拠地のあるプロ野球球団・福岡ソフトバンクホークスと音楽専門チャンネル・スペースシャワーTV、カルチャーショップ・BEAMSが主催し、「福岡の地が、プロ野球のみならずエンターテインメントの発信の場となれば」という想いのもと...
プリパラは、タカラトミーアーツとシンソフィアが共同開発したアーケードゲーム。2014年よりテレビアニメ化もされ、アニメ版を元にミュージカル、小説、漫画化もされている。
HEY-SMITH(ヘイスミス)は、メロディックなパンクにホーンセクションが加わった日本のパンクロックバンド。2006年に大阪で結成され、メンバーは、ギター・ボーカルの猪狩秀平、ドラムのTask-n、サックスの佐渡満、ベース・ボーカルのYuji、トランペットのイイカワケン、トロンボーン担当のかなすの...
京 Premium Live(ミヤコプレミアムライブ)とは、毎年初冬(12月中旬)、「ロームシアター京都(京都府)」で開催される京都最大級のアニソンライブである。「京都×アーティストの魅力をお届けする」をコンセプトに、2018年(初回)から回を重ねるごとにその規模を拡大させてきた。過去のセットリスト...
宗像フェスは、福岡県宗像市の恋の浦で夏の終わり頃に開催される、音楽フェスティバルである。正式名称は「宗像フェス 〜World Heritage Munakata〜」。2012年に、宗像大社の秋祭りである「みあれ祭」の前夜祭として行われたことが始まり。2016年にはMISIAやCHARA、岸谷香などが...
MEGA VEGAS(メガベガス)とは、ポスト・ハードコアバンドFear, and Loathing in Las Vegasが主催し、兵庫県神戸市などで不定期に開催されてきた音楽イベントである。2016年の初開催ではFear, and Loathing in Las Vegasがシンパシーを感じる...
フジテレビ朝の情報番組「めざましテレビ」によって開催される夏のイベント「めざましライブ」。開催地はフジテレビ本社屋およびお台場・青海周辺エリア。毎年、豪華アーティストたちが日替わりで登場することで人気を博している。10周年という節目となった2017年「お台場みんなの夢大陸」を称し、出演したアーティス...
MERRY ROCK PARADE(メリーロックパレード/通称:メリロ)とは、主催サンデーフォークプロモーション、2014年から毎年12月に愛知・名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)の新1・2・3展示場で2日間(2018年は3日間)にわたり開催されている東海エリア最大の冬ロックフェスである。20...
MONGOL800は沖縄県出身のロックバンドである。「モンパチ」の愛称で知られる。メンバーはボーカル、ベースを担当する上江洌清作、ドラムスを担当する高里悟の2人。1998年に高校の同級生でバンドを結成、当初は単独のボーカルがいる4人編成だった。結成当初はTHE BLUE HEARTSやHi-STAN...
屋敷豪太(ヤシキゴウタ)とは、京都出身のドラマー、音楽プロデューサーである。1982年にトランペット奏者のこだま和文らとダブバンド「MUTE BEAT」を結成すると、ときに激しく、ときに繊細なドラムテクニックで、1987年には伝説のバンド「MELON」のメンバーとしてヨーロッパ公演、1991年からイ...
LIVE SDD(ライブエスディーディー)は、SDDプロジェクトが開催するライブイベント。SDDプロジェクトとは、STOP!DRUNK DRIVINGプロジェクトのことであり、2007年にラジオ局FM OH!(FM OHSAKA)を中心にして発足した、音楽の力で飲酒運転撲滅を目指すプロジェクト。内閣...
「ラブライブ!」は普通の女子高生たちがスクールアイドルとして活動、成長していく姿を描くメディアミックスプロジェクト。劇中で開催されるラブライブ!は、日本一のスクールアイドルを決める大会である。アニメ「ラブライブ!」では音ノ木坂学院で結成されたμ'sが主人公、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」では...
リスアニ!LIVEは、アニメ音楽総合メディアのリスアニ!が開催するアニソンライブ。第1回は2010年に東京国際フォーラムで開催。DAYとNIGHTの2部に分かれて行われ、Girls Dead Monster starring LiSAや飛蘭、茅原実里が出演した。翌2011年からは、アニソンファンはも...
公演名が見当たらない場合は、公演名追加依頼フォームからご連絡ください。