チケ流は運営20年以上の安心チケットリセール(二次販売)です。取引金額はチケット券面代金より安い、または高い場合があります。
お笑い芸人がそのタイトルをめぐって競い合う人気テレビ番組に「M-1グランプリ(初代優勝:中川家)」、「キングオブコント(初代キング:バッファロー吾郎)」、「女芸人No.1決定戦 THE W(初代女王:ゆりやんレトリィバァ )」などがある。これらのテレビ番組をきっかけにブレイクした人気お笑い芸人も数多く、やはり彼らの漫才やコントなどのネタを楽しむにはライブが一番といえる。東京でお笑いライブを見るなら、ルミネtheよしもと、よしもと無限大ホール、よしもと有楽町シアターがおすすめだ。大阪では「笑いの殿堂」なんばグランド花月をはじめ、よしもと漫才劇場や「くいだおれ太郎」がお出迎えしてくれる道頓堀zaza、上方演芸を楽しめる松竹芸能・心斎橋角座などで本場の笑いを味わうことができる。テレビで見ない日はないと言っても過言ではない明石家さんま、ダウンタウン、ウッチャンナンチャン。さらにナインティナイン、バナナマン、サンドウィッチマン、オードリーらは単独ライブ・主催公演なども定期的に開催している。近年、大きな変化を見せたのは2018年M-1グランプリで史上最年少の王者となった霜降り明星をはじめ第7世代と言われるEXIT、ぺこぱ、ハナコらの活躍だ。気になっているお笑い芸人がいるのであれば新作ネタの披露も多い単独ライブも見逃せないだろう。
アキナは、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属している山名文和と秋山賢太のお笑いコンビ。2012年に結成された。コンビ名は、2人の名字「秋山(アキヤマ)」と「山名(ヤマナ)」を組み合わせたものから来ている。人間の可笑しさ、哀しさなど思わず感情移入してしまうコントが盛り沢山でファンが増加中。
天海祐希(アマミユウキ/通称:ゆりちゃん、ゆり)とは、研音所属の女優である。高校2年生のときに宝塚音楽学校に転校、1987年に宝塚歌劇団に入団すると高身長の華やかなルックスを武器に、25歳のときには最年少でトップスターに駆け上がった。その後、28歳で退団してからは、女優に転身。これまでに、ドラマ「シ...
綾小路きみまろ(アヤノコウジキミマロ)は、鹿児島県出身の漫談家・お笑いタレント。ライブでの自称はウィリアム、設定身長は179cm。1969年、司会者を目指して上京、キャバレーや森進一ら演歌歌手の司会業など30年以上の下積み生活を送る。ブレイクのきっかけは自身の漫談を録音したカセットテープの無料配布。...
EXIT(イグジット)は、2017年12月に結成された吉本興業所属のお笑いコンビであり、ツッコミ担当のりんたろー。 (本名:中島臨太朗)とボケ担当の兼近大樹で結成。りんたろー。は、お笑いコンビ、ベイビーギャングとして活動したのち、ピン芸人としてチャラ漫談をしていた。兼近もお笑いコンビぷりずんとして活...
M-1グランプリは、2001年に創設された吉本興業主催の漫才コンテスト。「M-1」のMは漫才(MANZAI) の頭文字が由来。2010年で一旦終了したが、2015年に復活した。惜しくも敗れたお笑い芸人達もこのコンテストを機にブレイクしたりと、このコンテストから数々のスター芸人が誕生している。歴代有償...
銀シャリは、吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属のお笑いコンビ。2005年、鰻和弘と橋本直で結成。同期にはジャルジャル、プラス・マイナスなどがいる。漫才をするときは二人とも青いジャケット、赤いネクタイを必ず着用している。これは横山やすし・西川きよし等の古き良き漫才スタイルに傾倒して...
空気階段(クウキカイダン)とは、吉本興業所属のお笑いコンビである。メンバーは主にツッコミ担当の水川かたまりと、ボケ担当の鈴木もぐらの2名。互いにNSC(吉本総合芸能学院)の17期生で、2012年にコンビを結成すると、もぐらが演じるクセが強い「おじさんコント」で徐々に人気を集めていった。その後、201...
旧コンビ名バカルディからの改名後、2000年から行われている単独ライブ。さまぁ〜ずは、ホリプロ所属の大竹一樹(オオタケカズキ/ボケ担当)と三村マサカズ (ミムラマサカズ/ツッコミ担当)によるお笑いコンビ。1989年4月より、お笑いコンビバカルディとして活動を開始したが、2000年にテレビ番組「新ウン...
さらば青春の光とは、大阪発のお笑いコンビである。メンバーは森田哲矢と東ブクロの2名で、所属事務所はコンビで代表を務める「株式会社ザ・森東」。2008年にコンビを結成すると、2010年には「ABCお笑い新人グランプリ」の決勝進出を果たし、翌年には優秀新人賞を獲得。その後も、「NHK 上方漫才コンテスト...
シソンヌは、吉本興業東京本社所属のお笑いコンビ。ボケ担当じろうと、ツッコミ担当の長谷川 忍(ハセガワシノブ)の2人で2005年に結成し、コント日本一を決定する「キングオブコント2014」で第7代王者に輝いた。同期にはエド・はるみやチョコレートプラネット、パンサーの向井などがいる。コンビ名の由来はバレ...
清水ミチコ(通称:ミッちゃん、シミチコ)とは、岐阜県高山市出身、ジャムハウス所属のものまねタレントである。1983年からラジオ番組の放送作家を始めたのをきっかけに、少しずつ番組にも出演。1986年に渋谷ジァンジァンで初ライブを開催すると、完成度の高いものまねが認められ、1987年には長寿番組「笑って...
ジャルジャルは吉本所属の芸人コンビである。メンバーは後藤淳平と福徳秀介の2人で、NSC大阪校の25期生の同期。芸人では珍しい「どちらもイケメン」なコンビとして知られており、芸人イケメンランキングでは両者揃って度々、上位にランクインされている。どちらもボケ・ツッコミを担当するWボケスタイルが特徴で、1...
スーパーマラドーナは、吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属のお笑いコンビ。2008年、田中 一彦と武智正剛で結成。「マラドーナ」としては2003年に結成し、2007年で一時解散をしている。同期にはキングコング、山里亮太(南海キャンディーズ)、NON STYLEなどがいる。「ひ弱」な...
すゑひろがりずとは、吉本興業所属の漫才コンビである。メンバーはボケ担当の三島達矢、ツッコミ担当の南條庄助らの2名。2011年にコンビを結成すると、日本の伝統芸能「狂言」を取り入れたこれまでにない芸風が話題となり、これまでに「キングオブコント」で準決勝進出、「M-1グランプリ」で決勝進出、「R-1ぐら...
タカアンドトシは、タカ(ボケ)とトシ(ツッコミ)のお笑いコンビ。吉本興業所属。二人とも北海道出身で1994年に開催された、吉本興業札幌事務所主催のオーディションで合格(当時高校3年)。高校を卒業し、プロとして活動を始めた。2005年、2006年とNHKで放送されていたお笑い番組「爆笑オンエアバトル」...
男性ブランコとは、吉本工業所属のお笑いコンビである。メンバーはツッコミ担当の浦井のりひろ、ボケ兼ネタ作り担当の平井まさあきの2名。大学の演劇サークルで知り合い、コントユニット「ラーメンズ」のファンという共通の話題からともにコントをするようになる。その後、互いに「NSC吉本総合芸能学」入学を考えていた...
チュートリアルは吉本興業所属のお笑いコンビ。1998年、幼馴染である徳井義実(トクイヨシミ)と福田充徳(フクダミツノリ)で結成。2006年に行われた『M-1グランプリ』第6回大会では後に傑作と呼ばれる“妄想漫才”を披露。会場を笑いの渦で包み、審査員の満場一致で完全優勝を果たした。福田は大のバイク好き...
東京03(通称:ぜろさん)とは、プロダクション人力舎所属のお笑いトリオである。メンバーは飯塚悟志、豊本明長、角田晃広らの3名。飯塚と豊本がお笑い養成学校「スクールJCA」に在籍中にコンビ「アルファルファ」を結成したのち、2003年にコンビ「プラスドライバー」に所属していた角田を加えてトリオ「東京03...
友近(トモチカ)は、吉本興業所属の芸人。2000年8月に大阪NSCに入所し、2001年3月にデビューを果たすと同年中には「新人お笑い尼崎大賞 優秀賞」を受賞。2002年に「NHK上方漫才コンテスト 優秀賞」、2003年に「NHK新人演芸大賞 大賞」、2004年に「ABCお笑い新人グランプ 優秀新人賞...
なんばグランド花月は、年中無休で漫才・落語・吉本新喜劇などを上演している劇場。出演者はテレビで活躍中のベテラン芸人から、若手お笑い芸人まで。昼公演では漫才・落語・吉本新喜劇。夜公演はお笑いのスペシャルライブや、人気お笑い芸人の単独ライブなどが日替わりで上演されている。劇場では公演を見るだけでなく、芸...
NONSTYLE(ノンスタイル)は、中学、高校の同級生でもあったボケの石田明とツッコミの井上裕介によって2000年に結成された漫才コンビだ。神戸・三宮の路上で漫才を披露するなどして腕を磨き、2005年に「上方お笑い大賞」最優秀新人賞を受賞、2006年には「NHK新人演芸大賞」演芸部門大賞、「上方漫才...
1990年に結成されたお笑いコンビ。所属はよしもとクリエイティブ・エージェンシー。福岡で活躍をした後に上京。ボケ担当が博多華丸(ハカタハナマル)、ツッコミ担当が大吉(ダイキチ)。コンビ仲が非常に良いことでも知られており、男性、女性問わずに優しい雰囲気が愛されている。略称は華大(はなだい)。息のあった...
バカリズムは、升野英知(マスノヒデトモ)によるお笑いソロユニット。所属事務所はマセキ芸能社。当初はコンビで活動していたが2005年に相方が脱退、以降はピン芸人として活躍している。コンビ解消後、2006年にエントリーした『R-1ぐらんぷり』では、初出場にして決勝進出を果たし4位となる。「トツギーノ」「...
爆笑お笑いフェスは、主に会館自主公演の手配を行っているグッドラック・プロモーション株式会社提供のお笑いライブ。2014年9月の初公演を迎えてから毎年開催されてきた。過去の出演者はスギちゃん、ドランクドラゴン、ニッチェ、東京03、ナイツ、バイきんぐ、サンドウィッチマン、平野ノラ、ドランクドラゴン、ラバ...
バナナマンは設楽統と日村勇紀によるお笑いコンビである。1993年結成後、ライブハウス「ラ・ママ」などで活動を始める。持ちネタはコントが中心であり、設楽の書く緻密なストーリーと日村のパワフルなキャラクターがお笑いファンの話題となった。2000年代に入ってからはテレビ出演も増え、「内村プロデュース」「リ...
ピースの又吉直樹(マタヨシナオキ)が、1時間に渡ってやりたいことをやるライブ「実験の夜」。2012年1月から毎月、渋谷の無限大ホールで開催されています。芸人仲間が集まり大喜利やコントを披露することもあれば、ミュージシャンの歌声に酔いしれることもあったり、又吉の一人舞台なんてことも・・と出演者と公演内...
マヂカルラブリーとは、吉本興業所属のお笑いコンビである。メンバーはボケ担当の野田クリスタル(本名:野田光)と、ツッコミ担当の村上(本名:鈴木崇裕)の2人。法政大学のお笑いサークルに所属していた村上は、「大学お笑い日本一決定戦」で2005年と2006年に連覇した経歴を持ち、在学中からプロのお笑い芸人を...
ミキは兄・昴生と弟・亜生によって2012年に結成された漫才コンビだ。2016年に若手漫才師の登竜門として知られる「第46回NHK上方漫才コンテスト」で優勝して頭角を現す。同年は「第1回上方漫才協会大賞」で新人賞・トータルコーディネイト賞を受賞、「YTV漫才新人賞選考会」で準優勝、「フジテレビ27時間...
見取り図(ミトリズ)とは、吉本興業所属のお笑いコンビである。メンバーはツッコミ担当の盛山晋太郎と、ボケ担当のリリー(清水将企)らの2名。盛山とリリーは吉本のお笑い養成学校「NSC大阪校」の同期で、2007年にコンビを結成する。彼らの魅力は盛岡の相談にリリーがボケ、そこに盛岡が独自の造語(略語)を絡め...
吉本興業所属のお笑い芸人、山里亮太(ヤマサトリョウタ/通称:やまちゃん)は、南海キャンディーズのツッコミ担当。赤いメガネにおかっぱ頭がトレードマーク。お笑いだけでなくナレーターやラジオパーソナリティなど多彩な分野で活躍しており、テンポのいい受け答えに定評がある。自身のTwitterはフォロワー数80...
ランジャタイとは、グレープカンパニー所属のお笑いコンビである。メンバーはボケの国崎和也と、ツッコミの伊藤幸司の2人。コンビ名「ランジャタイ」とは足利義満や織田信長などかつての名将らも愛したとされる香木「蘭奢待(らんじゃたい)」が由来で、天下人しか得られないものに例えて「いつか天下を獲る!」という想い...
笑い飯(ワライメシ)は、吉本興業所属の漫才コンビ。メンバーは西田幸治、哲夫の2名。もともと西田幸治は「たちくらみ」、哲夫は「スキップ」という別コンビを組んでいたが解散してしまい、その後共通のライブイベントに出演したのをきっかけに、2000年に笑い飯を結成した。笑い飯というコンビ名は、哲夫の元相方が命...
公演名が見当たらない場合は、公演名追加依頼フォームからご連絡ください。