チケ流は運営20年以上の安心チケットリセール(二次販売)です。取引金額はチケット券面代金より安い、または高い場合があります。
「THE IDOLM@STER」(アイマス)は、アーケードゲームからスタートしたメディアミックスプロジェクト。アイドル候補生のなかから選んだメンバーを人気アイドルにプロデュースするというアイドル育成ゲームとして人気を得ている。プレイヤーはプロデューサーと呼ばれる。ゲームは様々なハードでリリースされて...
鉄道路線を擬人化した鉄道雑学?満載のコメディコミック『青春-AOHARU-鉄道』KADOKAWA/コミックウォーカー・月刊コミックジーン連載中)の舞台化作品。通称「鉄ミュ」。2015年11月に初舞台化し、翌年11月に第2弾となるミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』2〜信越地方よりアイをこめて〜を...
アキナは、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属している山名文和と秋山賢太のお笑いコンビ。2012年に結成された。コンビ名は、2人の名字「秋山(アキヤマ)」と「山名(ヤマナ)」を組み合わせたものから来ている。人間の可笑しさ、哀しさなど思わず感情移入してしまうコントが盛り沢山でファンが増加中。
アサルトリリィとは、模型関連を中心に創作する尾花沢軒栄が手がける1/12アクションドールシリーズ「アサルトリリィ」を原作とした、アニメや舞台、アプリゲームなどで展開されるメディアミックスプロジェクトである。テーマは「武器×美少女」で、舞台は「ヒュージ」と呼ばれる謎の生命体により人類絶滅の危機に直面す...
アニーは1933年のニューヨークで、生後間もなく孤児院に置き去りにされて以来、両親が迎えにくるのを信じています。そんなとき、クリスマスシーズンのボランティアイベントで、大富豪オリバー・ウォーバックスの家に招かれることに!そこから始まる両親の捜索。そんな中で悪いことを企む人達も現れて・・・。このミュー...
阿部顕嵐(アベアラン)は、日本で活躍をしている歌手、俳優、タレントである。2013年にドラマ「49」で初主演を果たすと、2014年には「近キョリ恋愛〜Season Zero〜」、2015年にも「お兄ちゃん、ガチャ」と立て続けに出演。さらに、2017年にはミュージカル「魔女の宅急便」と「何者」、201...
天海祐希(アマミユウキ/通称:ゆりちゃん、ゆり)とは、研音所属の女優である。高校2年生のときに宝塚音楽学校に転校、1987年に宝塚歌劇団に入団すると高身長の華やかなルックスを武器に、25歳のときには最年少でトップスターに駆け上がった。その後、28歳で退団してからは、女優に転身。これまでに、ドラマ「シ...
綾小路きみまろ(アヤノコウジキミマロ)は、鹿児島県出身の漫談家・お笑いタレント。ライブでの自称はウィリアム、設定身長は179cm。1969年、司会者を目指して上京、キャバレーや森進一ら演歌歌手の司会業など30年以上の下積み生活を送る。ブレイクのきっかけは自身の漫談を録音したカセットテープの無料配布。...
2014年3月にブロードウェイで初演、大好評を博しているミュージカル作品が、2015年5月より劇団四季でロングラン上演されます。舞台は砂漠の都アグラバー。下町で暮らす青年「アラジン」は、清らかな心を持ちながらもその生活は貧しく、盗みを繰り返す日々を送っていました。そんな中、王宮を抜け出したアグラバー...
『アルカンシェル パリに架かる虹』は、宝塚歌劇団花組による宝塚大劇場・東京宝塚劇場公演。日本ミュージカル界を牽引する演出家、小池修一郎が手掛ける一本立ての新作ミュージカル・レビューである。なお、本作はトップスターの柚香光、トップ娘役の星風まどかのサヨナラ公演としても話題を集めている。物語の舞台は、ナ...
EXIT(イグジット)は、2017年12月に結成された吉本興業所属のお笑いコンビであり、ツッコミ担当のりんたろー。 (本名:中島臨太朗)とボケ担当の兼近大樹で結成。りんたろー。は、お笑いコンビ、ベイビーギャングとして活動したのち、ピン芸人としてチャラ漫談をしていた。兼近もお笑いコンビぷりずんとして活...
『イザボー』は、元宝塚歌劇団雪組トップスターの望海風斗が主演を務める新作オリジナルミュージカル。ワタナベエンターテインメントと劇作家の末満健一がタッグを組み、世界レベルの日本産ミュージカルをクリエイトするプロジェクト「MOJOプロジェクト-Musicals of Japan Origin proje...
梅沢富美男(ウメザワトミオ)とは、福島県福島市出身、「下町の玉三郎」とも呼ばれる演劇俳優である。父に大衆演劇の座長と、母に娘歌舞伎役者をもつ芸事一家で育つ。1歳7カ月で初舞台を踏み、15歳で本格デビューを果たすと、中性的な顔立ちと天性の芝居の才で、二枚目から三枚目、さらには女形まで器用にこなし、20...
梅棒(ウメボウ)とは、日本大学藝術学部ダンスサークル「Dance Company BAKU(旧:BAKUの会)」発祥のダンスエンターテインメント集団である。現メンバーは伊藤今人、梅澤裕介、飯野高拓、鶴野輝一、遠山晶司、遠藤誠、塩野拓矢、櫻井竜彦、楢木和也、天野一輝、野田裕貴、多和田任益らの12名。2...
「ABC座 ・ジャニーズ伝説」は、初代ジャニーズが誕生してから50周年を記念して、2013年から14年、17年、18年と東京・日比谷の日生劇場で開催されている舞台である。ジャニーズ事務所のアイドルグループA.B.C-Zが主演を務め、「えび座」とも呼ばれている。舞台には、Snow Man(スノーマン)...
A.B.C-Z(エービーシーズィー)は、橋本良亮(ハシモトリョウスケ)・戸塚祥太(トツカショウタ)・河合郁人(カワイフミト)・五関晃一(ゴセキコウイチ)・塚田僚一(ツカダリョウイチ)の5人組アイドルグループ。ジャニーズ事務所所属。グループの前身となる「A.B.C」に2008年橋本が加入し現在のグルー...
M&Oplays(エムアンドオープレイズ)とは、狂言公演をメインとした舞台制作会社であり、株式会社森崎事務所から社名変更した。狂言界の第一人者である野村万作・萬斎父子の狂言会を中心に多くの狂言公演を手がけ、狂言ビデオも制作している。また、演劇公演も企画・制作しており、主に本多劇場、シアターコクーン、...
M-1グランプリは、2001年に創設された吉本興業主催の漫才コンテスト。「M-1」のMは漫才(MANZAI) の頭文字が由来。2010年で一旦終了したが、2015年に復活した。惜しくも敗れたお笑い芸人達もこのコンテストを機にブレイクしたりと、このコンテストから数々のスター芸人が誕生している。歴代有償...
OSK日本歌劇団とは、大阪発の女性歌劇団である。1922年に前身となる「松竹楽劇部生徒養成所」が結成されると、1923年の第一回公演「アルルの女」が上演されて以降、関西の伝統芸能のひとつとしておよそ100年にわたり活動してきた。「OSK日本歌劇団」と劇団名が改称されたのは1970年で、「OSK」は「...
歌劇『桜蘭高校ホスト部』Fineは同名漫画を原作とした舞台化シリーズ第3弾にして最終章となる作品。通称「ホスミュ」。ホスト部部長のちょっと残念な王子様系男子・須王環役の小松準弥、副部長兼店長で部の実権を握る腹黒策士・鳳鏡夜役の里中将道、双子営業で人気を得ているいたずら好きな常陸院ブラザーズの兄・常陸...
大手町落語会は、サンケイリビング新聞社が主催するホール落語会。2010年に三遊亭白鳥、柳家喬太郎、瀧川鯉昇、柳家権太楼ら出演により、大手町にある日経ホールで初めて開催された。寄席とは違った雰囲気でたっぷりと落語が楽しめ好評を得ている。
小澤征爾は、2010年に日本人で初めてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の名誉団員の称号を贈られた世界的指揮者である。1935年に中国のシャンヤン(旧奉天)で生まれ、1945年に長兄の小澤克己から影響を受け幼い頃からピアノを学ぶ。東京の桐朋学園で故・齋藤秀雄に指揮を師事すると、1959年にはフランス...
studioぴえろによる日本のテレビアニメ。いわずと知れた赤塚不二夫の名作ギャグ漫画『おそ松くん』を原作とした作品で、赤塚不二夫生誕80周年記念としてリメイクされました。現代の日本に、おなじみのメンツを加え、成長した6つ子たちが再登場。おそ松くんでは見分けの難しかった6つ子も、成長を経て個性的な男の...
「オペラ座の怪人」は、元々は1909年に執筆されたガストン・ルルー原作の小説である。この作品は何度も舞台化や映画化がされており、有名なものにロン・チェイニー主演の映画「オペラの怪人」や、アンドリュー・ロイド・ウェバーによるミュージカル「オペラ座の怪人」がある。また、1986年に初公開されたアンドリュ...
フランス人作家ガストン・ルルーの原作をもとに作られたオペラ「オペラ座の怪人」は、オペラ座の地下に住むファントムと、歌姫クリスティーヌの悲しい愛の物語である。1986年にミュージカルとして初めてロンドンで演じられ、これまでに世界35カ国以上で上演。通算の観客動員数は1億4000万人以上にも上り、世界中...
六代目神田伯山(神田松之丞)は1983年生まれ、東京都出身の講談師である。2007年に武蔵大学経済学部経営学科を卒業し、同年に3代目神田松鯉に入門。5年の前座期間を経て2012年には二ツ目へと昇進する。2015年に浅草演芸ホールで行われた「読売杯争奪 激突!二ツ目バトル」で優勝し若手注目株として人気...
キーウ・バレエ(タラス・シェフチェンコ記念ウクライナ国立バレエ)とは、150年の歴史をもつウクライナ国立アカデミー・オペラ・バレエ劇場を本拠地とするバレエ団である。過去にはザハロワ、コジョカル、ラトマンスキー、プトロフ、ポルーニン、サレンコ、リアブコなど世界的ダンサーたちも名を連ねていた。同バレエ団...
「鬼滅の刃」は、吾峠呼世晴による和風ダークファンタジー。大正時代を舞台に、家族を鬼に殺され妹を鬼にされてしまった主人公・竈門炭治郎(CV.花江夏樹)が、妹・禰豆子(CV.鬼頭明里)のため人々のために鬼と対峙していく物語。鬼とのバトルシーンは血なまぐさいものの、炭治郎の明るくまっすぐな性格や、仲間であ...
「キャッツ」は、T・S・エリオット作の詩集「Old Possum's Book of Practical Cats(ポッサムおじさんの猫とつき合う法)」をもとに作られたミュージカル作品である。世界で初めての公演は、1981年5月にロンドンのウエストエンドで行われた。都会のゴミ捨て場を舞台に、アドメー...
銀シャリは、吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属のお笑いコンビ。2005年、鰻和弘と橋本直で結成。同期にはジャルジャル、プラス・マイナスなどがいる。漫才をするときは二人とも青いジャケット、赤いネクタイを必ず着用している。これは横山やすし・西川きよし等の古き良き漫才スタイルに傾倒して...
空気階段(クウキカイダン)とは、吉本興業所属のお笑いコンビである。メンバーは主にツッコミ担当の水川かたまりと、ボケ担当の鈴木もぐらの2名。互いにNSC(吉本総合芸能学院)の17期生で、2012年にコンビを結成すると、もぐらが演じるクセが強い「おじさんコント」で徐々に人気を集めていった。その後、201...
クリエ プレミア音楽朗読劇「VOICARION〜ヴォイサリオン〜」は、シアタークリエにて発足した、音楽朗読劇シリーズです。超豪華キャストと、美しい生演奏による最高級の演出。原作・脚本・演出は藤沢文翁、作曲・音楽監督は小杉紗代。
『G.O.A.T〜Greatest Of All Time〜』は、2024年7月をもって退団することを発表した宝塚歌劇団月組のトップスター・月城かなとが主演を務めるスペシャルコンサート。大阪・梅田芸術劇場メインホールにて2024年1月17日〜31日まで上演される。タイトルの「G.O.A.T」は、「G...
Kバレエカンパニー(K-BALLET COMPANY)とは、英国ロイヤル・バレエ団でプリンシパルを務めた世界的バレエダンサーの熊川哲也が主宰となり設立、芸術監督も兼任しているバレエ団である。現在の在籍ダンサーはプリンシパルの荒井祐子、中村祥子、堀内將平、矢内千夏、山本雅也。プリンシパルキャラクターの...
演劇集団GEKIIKEは、スタービートエンターテイメントに所属する俳優たちによる劇団。2010年に旗揚げ公演「リーマン☆ロック」を上演以降、定期的に本公演やコラボ公演を上演している。旗揚げ時は事務所が池袋にあったことから、地名を文字って劇団イケ袋として活動していたが、のちに劇団名を変更した。2019...
『激情 ホセとカルメン』は、宝塚歌劇団花組による全国ツアー公演。大阪の梅田芸術劇場メインホールを皮切りに、新潟・長野・石川・富山・神奈川・群馬・埼玉・愛知で上演される。オペラでも知られるメリメ作の小説『カルメン』をモチーフに柴田侑宏が脚本、謝珠栄が演出・振付を担当したミュージカル作品である。1999...
劇団方南ぐみ(現在:方南ぐみ)とは大学生の頃からバラエティ番組の構成作家、ラジオの放送作家として活躍していた脚本家の樫田正剛が、1996年に旗揚げをしたライター事務所である。これまでにテレビドラマでは1998年の「ソムリエ」、2002年の「逮捕しちゃうぞ」、2006年の「探偵学園Q」、2008年の「...
日本舞踊の普及活動に力を注ぐ12人の男性日本舞踊家が 日本舞踊の素晴らしさを伝えるために1998年に結成。
こまつ座とは、座付き作者の故・井上ひさしに関係した作品を専門に扱い、演劇の力で観客を笑わせたり、泣かせたり、を目的としている制作集団。1983年に創立されると、1984年に「頭痛肩こり樋口一葉」で初公演を果たす。「日本人のへそ」「父と暮らせば」「花よりタンゴ」「組曲虐殺」「小林一茶」「雨」「シャンハ...
コロッケはファインステージ所属のお笑いタレント、歌手。1980年より芸能活動を始め、1981年には「だからダンシング」でCDデビューを果たす。所ジョージやさだまさしから楽曲提供を受けてリリースした曲もある。2013年に、その年に活躍した舞台芸能の関係者に贈られる松尾芸能賞・演劇優秀賞を受賞。2014...
『Golden Dead Schiele』は、宝塚歌劇団月組による宝塚バウホール公演。ウィーンが生んだ若き天才画家、エゴン・シーレの波乱に満ちた人生を鮮やかに描いたオリジナルミュージカルである。主演を務めるのは102期生の彩海せら。今まで『壬生義士伝』『グレート・ギャツビー』の新人公演で主演してきた...
30-DELUX(サーティーデラックス)とは2002年結成の「劇空間ユニット」である。清水順二がタイソン大屋(劇団新感線)、佐藤仁志、佐々木智広(Afro13)らとともに旗揚げ公演「maya-k」を青山円形劇場で発表し、鮮烈なインパクトを残した。2006年に佐藤と佐々木が脱退後も、清水順二、森大、田...
舞台「SaGa THE STAGE〜再生の絆〜」は「サガ」シリーズに連なるスマホゲーム「ロマンシング サガ リ・ユニバース」を原作とした舞台化作品。通称「サガステ」。「サガステ」シリーズとしては3作目の舞台化となる。ポルカ編の主人公で新しき8星の1人でサーカス団に所属していたポルカ・リン・ウッド役を...
旧コンビ名バカルディからの改名後、2000年から行われている単独ライブ。さまぁ〜ずは、ホリプロ所属の大竹一樹(オオタケカズキ/ボケ担当)と三村マサカズ (ミムラマサカズ/ツッコミ担当)によるお笑いコンビ。1989年4月より、お笑いコンビバカルディとして活動を開始したが、2000年にテレビ番組「新ウン...
さらば青春の光とは、大阪発のお笑いコンビである。メンバーは森田哲矢と東ブクロの2名で、所属事務所はコンビで代表を務める「株式会社ザ・森東」。2008年にコンビを結成すると、2010年には「ABCお笑い新人グランプリ」の決勝進出を果たし、翌年には優秀新人賞を獲得。その後も、「NHK 上方漫才コンテスト...
シス・カンパニーは、実力派の俳優を育てる芸能プロダクション。元々は舞台を中心に活躍する俳優が多かったが近年ではテレビドラマで活躍しているものも多い。主な所属俳優は、堤真一、高橋克実、段田安則、八嶋智人、キムラ緑子など。新人俳優やアイドルを公募することはなく、演技力に定評がある俳優陣が多く在籍している...
シソンヌは、吉本興業東京本社所属のお笑いコンビ。ボケ担当じろうと、ツッコミ担当の長谷川 忍(ハセガワシノブ)の2人で2005年に結成し、コント日本一を決定する「キングオブコント2014」で第7代王者に輝いた。同期にはエド・はるみやチョコレートプラネット、パンサーの向井などがいる。コンビ名の由来はバレ...
春風亭一之輔は千葉県出身の落語家。2001年日本大学芸術学部卒業後、同年5月に春風亭一朝に入門。同年7月には前座となり、「朝左久」という前座名で楽屋入りする。2004年11月に二ツ目昇進し、「一之輔」へと改名。2012年3月に真打昇進を果たした時には、21人抜きの大抜てきだったことでも話題となった。...
「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」 は、ミュージカルを原作としたメディアミックス作品。アニメに先立ち上演されたミュージカル初演「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE- #1」に出演したキャスト陣が、そのままアニメ版の声優も担当する形となっている。舞台は演劇の名門校聖翔音楽学園。学校...
少年社中は、東京をメインで活動する劇団。観客の五感を刺激するような作品を発信しているのが、少年社中の魅力となっている。名古屋の東邦高等学校・演劇部に所属していた毛利亘宏と井俣太良が、佐藤春平をはじめとするメンバーとともに上京。上京後、早稲田大学演劇研究会(劇研)を訪ね、劇団「東京オレンジ」に入ること...
笑福亭鶴瓶は、落語家であり同時にタレント、歌手、俳優、司会者などでも活躍する人物。10代の頃から落語家になることを決意しており、大学中退後、6代目笑福亭松鶴に弟子入り。大学時代はフォークデュオあのねのねのメンバーだった。愛妻家としても知られており、妻とは大学時代に知り合い、共にあのねのねのメンバーで...
神韻は、2006年に中国系アーティストが集結し、中国神伝文化を復興させ、世界の人々と分かち合いたいという理念のもとニューヨークにて設立された芸術団。神韻の舞台は中国古典舞踊をメインとし、東西の融合した音楽を特徴とする。毎年新しい演目で、世界各国で公演されている。
新国立劇場オペラは、東京・新国立劇場のオペラ劇場で上演されるオペラ。劇場はオペラ・バレエ専用劇場とした形式で、数々の名作オペラ・バレエが観賞可能。客席の壁・天井を厚いオーク材で仕上げることで、歌手の肉声を効果的に響かせる構造となっており、劇場全体で奏でるような空間。主な上演作品は、「ラ・ボエーム」、...
ジャルジャルは吉本所属の芸人コンビである。メンバーは後藤淳平と福徳秀介の2人で、NSC大阪校の25期生の同期。芸人では珍しい「どちらもイケメン」なコンビとして知られており、芸人イケメンランキングでは両者揃って度々、上位にランクインされている。どちらもボケ・ツッコミを担当するWボケスタイルが特徴で、1...
呪術廻戦(ジュジュツカイセン/通称:呪術)とは、漫画家・芥見下々が手掛ける少年マンガである。人間のもつ負の感情から生まれた呪いと、その呪いを、呪いをもって祓う呪術師の戦いを描いたダークファンタジー・バトル。ストーリーは、普通の高校生として暮らしていた主人公・虎杖悠仁がある日、呪いに襲われていた学友を...
純烈は、日本人男性で構成されたムード歌謡コーラス・グループ。グループ名には「純粋であり、かつ強く正しく節操がある、志を変えずに最後まで貫く」という意味が込められている。メンバーは元戦隊ヒーロー出身の俳優が中心で、リーダーの酒井 一圭、後上翔太、白川裕二郎、小田井涼平の4名からなる。2010年6月に1...
スーパーマラドーナは、吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属のお笑いコンビ。2008年、田中 一彦と武智正剛で結成。「マラドーナ」としては2003年に結成し、2007年で一時解散をしている。同期にはキングコング、山里亮太(南海キャンディーズ)、NON STYLEなどがいる。「ひ弱」な...
すゑひろがりずとは、吉本興業所属の漫才コンビである。メンバーはボケ担当の三島達矢、ツッコミ担当の南條庄助らの2名。2011年にコンビを結成すると、日本の伝統芸能「狂言」を取り入れたこれまでにない芸風が話題となり、これまでに「キングオブコント」で準決勝進出、「M-1グランプリ」で決勝進出、「R-1ぐら...
2015年10月にTV放送され大ヒットした、オリジナル“ミュージカル”アニメ『スタミュ』(高校星歌劇)。制作は、C-Station。音楽&芸能分野の名門校・綾薙学園に入学した主人公「星谷悠太」が目指すのはこの学校の花形コースの「ミュージカル学科」。入学早々、異端児「鳳樹」に見出され、「華桜会」のスタ...
2.5次元ダンスライブ「S.Q.S(スケアステージ)」とは、ツキノ芸能プロダクションに所属するSolidS(ソリッズ)とQUELL(クヴェル)によるSQ(スケア)シリーズの2.5次元化プロジェクト。通称スケステ。2016年から始動している2.5次元ダンスライブ「ツキウタ。」ステージ(通称ツキステ。)...
タカアンドトシは、タカ(ボケ)とトシ(ツッコミ)のお笑いコンビ。吉本興業所属。二人とも北海道出身で1994年に開催された、吉本興業札幌事務所主催のオーディションで合格(当時高校3年)。高校を卒業し、プロとして活動を始めた。2005年、2006年とNHKで放送されていたお笑い番組「爆笑オンエアバトル」...
「タカラヅカスペシャル」は、宝塚歌劇団による、1年に1度のビッグイベント。通称「タカスぺ」。普段は5組別々で公演している宝塚だが、毎年12月に梅田芸術劇場に行われるこの公演のみ同じ舞台に立つ(今年は東京公演中の宙組以外の4組と専科のメンバーが参加する)。公演は全国の映画館で生中継され、劇場に足を運べ...
2012年に解散した劇団「東京セレソンデラックス」で作家・演出家、さらに主演を務めていた宅間孝行(タクマタカユキ)が手掛ける、演劇をライブで盛り上がり楽しめる!正にフェスの様なエンターテインメントプロジェクト。2013年第1弾公演「晩餐」から公演を開始。2017年から始まったシリーズ「タクフェス春の...
立川志の輔は落語立川流所属の落語家、タレント。師匠は落語界の天才・奇才の立川談志。大学在学中に落研部に所属したことにより落語の楽しさに目覚め、29歳で談志に入門。「志の輔」の名で立川流の落語家となる。新作落語「歓喜の歌」の映画化や英語落語に挑戦するなど精力的に活動し著名人からのファンも多い。サザンオ...
立川談春(タテカワダンシュン)は落語立川流所属の落語家。1984年に17才で自らの意思で立川談志に弟子入り以降稽古に稽古を重ね、1997年に真打昇進。その実力たるや、専門家を以てして将来の落語界を担う噺家と言わしめた。近年では「新堂本兄弟」「僕らの時代」等のバラエティ番組や、「ルーズヴェルトゲーム」...
WBB(ダブルビービー)とは、佐野瑞樹・佐野大樹兄弟プロデュース、「俺たちは日本演劇界のワーナーブラザーズだ!」を自称する演劇ユニットである。主要メンバーはドラマ「金田一少年の事件簿シリーズ」や舞台「ラブ・レター」などに出演した佐野瑞樹と、ドラマ「警視庁捜査一課9係」や映画「テニスの王子様」などに出...
男性ブランコとは、吉本工業所属のお笑いコンビである。メンバーはツッコミ担当の浦井のりひろ、ボケ兼ネタ作り担当の平井まさあきの2名。大学の演劇サークルで知り合い、コントユニット「ラーメンズ」のファンという共通の話題からともにコントをするようになる。その後、互いに「NSC吉本総合芸能学」入学を考えていた...
「地球ゴージャス」は、岸谷五朗(キシタニゴロウ)と寺脇康文(テラワキヤスフミ)主宰の演劇ユニット。1994年に結成、旗揚げ公演は1995年。「劇団」というスタイルにとらわれず、岸谷と寺脇以外のメンバーは毎回ゲストを迎えて公演。演出を岸谷と寺脇が自ら務め、岸谷は意欲作である『瓶詰の地獄 〜いつまでもた...
茅原実里(チハラミノリ)とは、栃木出身、ホリプロインターナショナル所属の声優である。2004年に公開されたアニメ「天上天下」のヒロインの棗亜夜に抜擢され声優デビューを果たすと、2006年には人気シリーズ「涼宮ハルヒの憂鬱」の主要キャラである長門有希を演じたことで一躍人気に。これまでには2007年に「...
チュートリアルは吉本興業所属のお笑いコンビ。1998年、幼馴染である徳井義実(トクイヨシミ)と福田充徳(フクダミツノリ)で結成。2006年に行われた『M-1グランプリ』第6回大会では後に傑作と呼ばれる“妄想漫才”を披露。会場を笑いの渦で包み、審査員の満場一致で完全優勝を果たした。福田は大のバイク好き...
月亭方正は、以前は山崎邦正の名前で活動していたお笑いタレント、落語家。所属は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー。芸能界には、「GSX(ガスペケ)」というコンビで1988年にデビュー。翌年に「TEAM-0(チームゼロ)」に改名している。1993年以降はピン芸人として、テレビ番組を中止に活躍中。落...
「テニスの王子様」は、許斐剛が「週刊少年ジャンプ」で連載した中学テニス漫画。通称「テニプリ」。アメリカの大会で優勝するほどの腕前を持つ天才中学生・越前リョーマ(皆川純子)が日本に帰国。中学テニス界の名門青春学園に入学し、テニス部の仲間とともに全国優勝を目指す物語。ライバル校の氷帝学園・四天宝寺・立海...
ミュージカル『天使にラブ・ソングを シスター・アクト』は、東宝が主催する舞台。日本でも大人気を博した映画『天使にラブ・ソングを…』のミュージカル化作品である。映画で主演を務めたウーピー・ゴールドバーグ本人がプロデュースし、2009年にロンドンで初演。以降ブロードウェイをはじめ各地で上演し、観客を魅了...
Dis GOONie(ディスグーニー)とは舞台作品の創作・製作・公演を行っている興行会社である。劇団「AND ENDLESS」で20年近くの間、数多くの作品を手がけてきた演出家で脚本家、そして俳優でもある西田大輔が古巣「オフィスエンドレス」を離れて立ち上げた。Dis GOONieでは「創ることは出逢...
東京03(通称:ぜろさん)とは、プロダクション人力舎所属のお笑いトリオである。メンバーは飯塚悟志、豊本明長、角田晃広らの3名。飯塚と豊本がお笑い養成学校「スクールJCA」に在籍中にコンビ「アルファルファ」を結成したのち、2003年にコンビ「プラスドライバー」に所属していた角田を加えてトリオ「東京03...
「東京リベンジャーズ」 は和久井健が「週刊少年マガジン」にて2017年から連載している不良サスペンス・アクション漫画。正式名称は「東京卍リベンジャーズ」で、通称東リベ。底辺ニートとして生きる元不良の花垣武道(CV.新祐樹)が、タイムリープ能力を駆使しながら元恋人の橘日向(CV.和氣あず未)の死ぬ運命...
舞台「咎人の刻印〜レミニセンス〜」は蒼月海里によるライトノベルを原作とした舞台化シリーズ第2弾。原作に沿って舞台化された初演と異なり、今作は舞台オリジナルストーリーとなる。物語の中心となる、巷ではジャック・ザ・リッパーと呼ばれる殺人鬼で異能を持つ咎人・神無こと篠崎神威役の松田昇大と、彼と唯一無二の相...
友近(トモチカ)は、吉本興業所属の芸人。2000年8月に大阪NSCに入所し、2001年3月にデビューを果たすと同年中には「新人お笑い尼崎大賞 優秀賞」を受賞。2002年に「NHK上方漫才コンテスト 優秀賞」、2003年に「NHK新人演芸大賞 大賞」、2004年に「ABCお笑い新人グランプ 優秀新人賞...
ドラゴンクエストは、1986年に発売されたロールプレイングゲーム。通称「ドラクエ」。当時「少年ジャンプ」で連載中の漫画「ドラゴンボール」の作者でもあった鳥山明がキャラクター・デザインを考案。時代の流れと共に変わりゆくゲーム機に対応し、数多くの作品がシリーズ化された。また、漫画・テレビアニメ・イベント...
なんばグランド花月は、年中無休で漫才・落語・吉本新喜劇などを上演している劇場。出演者はテレビで活躍中のベテラン芸人から、若手お笑い芸人まで。昼公演では漫才・落語・吉本新喜劇。夜公演はお笑いのスペシャルライブや、人気お笑い芸人の単独ライブなどが日替わりで上演されている。劇場では公演を見るだけでなく、芸...
二兎社は、1981年に大石静と永井愛が設立した劇団。1991年以降は永井愛の作品をプロデ ュースするユニットとして活動。観客自身が考えるエンターテイメントとして話題の舞台を生みだし続けている。"主な作品は「僕の東京日記」、「兄帰る」、「萩家の三姉妹」、「書く女」、「鴎外の怪談」等。
原作:尼子騒兵衛 著「落第忍者乱太郎」より大人気TVアニメシリーズ「忍たま乱太郎」。舞台は日本の戦国時代。先祖代々、ヒラ忍者の家に生まれた主人公「乱太郎」は、一流忍者として活躍するため、忍術学園に入学。一年は組の生徒となった。忍術学園の生徒は忍者のたまご、通称:忍たまと呼ばれ親しまれている。乱太郎は...
野村萬斎(ノムラマンサイ)とは、東京都出身の狂言師である。祖父・六世野村万蔵、父・野村万作ともに狂言師という芸事一家に生まれ、幼少期より祖父、父のもとで師事。その後、1970年に狂言「靭猿(うつぼざる)」で初舞台にたつと、1994年には祖父と同じく「萬斎」を襲名し、2004年には「重要無形文化財総合...
NONSTYLE(ノンスタイル)は、中学、高校の同級生でもあったボケの石田明とツッコミの井上裕介によって2000年に結成された漫才コンビだ。神戸・三宮の路上で漫才を披露するなどして腕を磨き、2005年に「上方お笑い大賞」最優秀新人賞を受賞、2006年には「NHK新人演芸大賞」演芸部門大賞、「上方漫才...
「HiGH&LOW」(略称「ハイロー」)は、EXILE HIROが総合プロデュースを務めるEXILE TRIBE (EXILE , EXILE THE SECOND , 三代目 J Soul Brothers , GENERATIONS from EXILE TRIBE , THE RAMPAGE ...
『HIGH CARD the STAGE - CRACK A HAND』はメディアミックスプロジェクト『HIGH CARD』を原作とした舞台化作品。通称「ハイカステージ」。異能を与えるエクスプレイングカードの回収を担う集団・ハイカードの新人で主人公のフィン・オールドマン役を赤澤遼太郎、その先輩にあた...
1990年に結成されたお笑いコンビ。所属はよしもとクリエイティブ・エージェンシー。福岡で活躍をした後に上京。ボケ担当が博多華丸(ハカタハナマル)、ツッコミ担当が大吉(ダイキチ)。コンビ仲が非常に良いことでも知られており、男性、女性問わずに優しい雰囲気が愛されている。略称は華大(はなだい)。息のあった...
『花盛り四人姉妹 吉野まほろば物語』は、2024年3月3日〜17日まで大阪・新歌舞伎座にて上演される。2014年に初演され、2018年に再演。今作が再再演となる。物語の舞台は、桜の名所として知られる奈良・吉野。老舗旅館の「吉野花苑」には、萩乃、ふじ子、梅子、あやめ、それぞれ生まれた季節の花の名を持つ...
舞台「華の天羽組」-天京戦争編- powered by ヒューマンバグ大学はYouTubeチャネル「ヒューマンバグ大学 闇の漫画」内の漫画「華の天羽組」を原作とした作品。空龍街の天羽組と、黒焉街の京極組との抗争が描かれる。本作の主人公で天羽組に所属するヤクザ・小峠華太役を馬場良馬が演じる。天羽組の狂...
林家たい平は1964年生まれ、埼玉県出身の落語家である。埼玉県立秩父高等学校卒業後、武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科に入学、1988年に卒業後、林家こん平に弟子入りした。人気落語番組「笑点」のメンバーとして知られている落語家だ。「笑点」に初出場したのは1998年、座布団運びの山田隆夫が休ん...
「ハリー・ポッター」は、イギリスの作家J・K・ローリングが著した魔法使いのファンタジー小説。小さいころに両親を亡くしたハリー・ポッターは、11歳の誕生日に自分が魔法使いであることを知り、ホグワーツ魔法魔術学校に入学。のちに親友となるロン・ウィーズリーやハーマイオニー・グレンジャーなどと協力しながら、...
バカリズムは、升野英知(マスノヒデトモ)によるお笑いソロユニット。所属事務所はマセキ芸能社。当初はコンビで活動していたが2005年に相方が脱退、以降はピン芸人として活躍している。コンビ解消後、2006年にエントリーした『R-1ぐらんぷり』では、初出場にして決勝進出を果たし4位となる。「トツギーノ」「...
爆笑お笑いフェスは、主に会館自主公演の手配を行っているグッドラック・プロモーション株式会社提供のお笑いライブ。2014年9月の初公演を迎えてから毎年開催されてきた。過去の出演者はスギちゃん、ドランクドラゴン、ニッチェ、東京03、ナイツ、バイきんぐ、サンドウィッチマン、平野ノラ、ドランクドラゴン、ラバ...
バナナマンは設楽統と日村勇紀によるお笑いコンビである。1993年結成後、ライブハウス「ラ・ママ」などで活動を始める。持ちネタはコントが中心であり、設楽の書く緻密なストーリーと日村のパワフルなキャラクターがお笑いファンの話題となった。2000年代に入ってからはテレビ出演も増え、「内村プロデュース」「リ...
坂東玉三郎 (5代目) は歌舞伎役者である。梨園の出身でないにもかかわらず、稀代の女形として歌舞伎界を代表する役者の一人で、ファンからは「玉さま」の愛称で呼ばれている。1950年に生まれ、1956年に14代目守田勘弥(4代目坂東玉三郎)の部屋子(幹部俳優に預けられ、その俳優と同じ楽屋を使い芸を習う立...
『PAGAD(パガド)世紀の奇術師 カリオストロ』は、宝塚歌劇団宙組による宝塚大劇場・東京宝塚劇場公演。宙組の新トップコンビ、芹香斗亜と春乃さくらのお披露目公演としても注目を集めている。フランスの作家アレクサンドル・デュマ・ペールによるピカレスク小説『Joseph Balsamo』をベースとした映画...
薔薇を盗んだ父の身代わりとなった娘・ベルがとどまることになった城。その城の主は、思いやりの心を持たない罰として魔法で醜い野獣の姿へと変えられた王子だった・・・。ディズニー作品のミュージカルは「リトル・マーメイド」「ライオンキング」「アイーダ」などがありますが、この『美女と野獣』は、ディズニーと劇団四...
「ファイナルファンタジー」(通称「FF」)は1987年のシリーズ1作目発売以来、世界中で人気を博しているスクウェア・エニックスのRPGシリーズ。2001年の「ファイナルファンタジーX」以降はキャラクターボイスが採用されるようになり、同作の主人公ティーダ役の森田成一は声に加えモーションアクターも担当し...
福田こうへいは、岩手県出身の男性演歌歌手。父は民謡界の重鎮だった福田岩月(がんげつ)。23歳から民謡を習い始め、民謡フェスティバルでグランプリを受賞するなど数々のコンクールで優勝経験がある。呉服店の営業マンとして働いていたが脱サラし、2012年、シングル曲「南部蝉しぐれ」で念願のデビューを果たした。...
マクロスとは原作・スタジオぬえ、制作・タツノコプロ・アニメフレンドで放送された、「宇宙戦艦ヤマト」や「機動戦士ガンダム」につづくロボットアニメを代表する作品である。宇宙戦艦や可変戦闘機バルキリーなどが登場するSF的な展開でありながら、主要キャラのリン・ミンメイが一般の少女から歌でアイドルの階段をのぼ...
マシュー・ボーンは、イギリスのコンテンポラリー・ダンスの振付師であり、演出家。これまで女性が主役という固定観念を覆す、全ての役を男性が演じた「白鳥の湖」で話題をさらった。その後も世界で活躍し、1999年にはトニー賞優秀演出賞、最優秀振付賞を受賞。代表作品は、マシュー・ボーンの「眠れる森の美女」 、マ...
ピースの又吉直樹(マタヨシナオキ)が、1時間に渡ってやりたいことをやるライブ「実験の夜」。2012年1月から毎月、渋谷の無限大ホールで開催されています。芸人仲間が集まり大喜利やコントを披露することもあれば、ミュージシャンの歌声に酔いしれることもあったり、又吉の一人舞台なんてことも・・と出演者と公演内...
マヂカルラブリーとは、吉本興業所属のお笑いコンビである。メンバーはボケ担当の野田クリスタル(本名:野田光)と、ツッコミ担当の村上(本名:鈴木崇裕)の2人。法政大学のお笑いサークルに所属していた村上は、「大学お笑い日本一決定戦」で2005年と2006年に連覇した経歴を持ち、在学中からプロのお笑い芸人を...
松平健(通称:マツケン)とは、愛知県出身の俳優・歌手である。1975年にドラマ「座頭市」で俳優デビューを果たすと、1978年にドラマ「暴れん坊将軍」の主役・徳川綱吉に抜擢され、同シリーズでは約25年、全832話にわたって主演を務め、名実ともに時代劇のスターへと駆け上がっていく。このこともあってか「草...
ミキは兄・昴生と弟・亜生によって2012年に結成された漫才コンビだ。2016年に若手漫才師の登竜門として知られる「第46回NHK上方漫才コンテスト」で優勝して頭角を現す。同年は「第1回上方漫才協会大賞」で新人賞・トータルコーディネイト賞を受賞、「YTV漫才新人賞選考会」で準優勝、「フジテレビ27時間...
水森かおり(ミズモリカオリ/通称:ご当地ソングの女王)とは、東京都出身、徳間ジャパン所属の歌謡歌手である。1995年に「おしろい花」でデビューを果たすと、同曲がオリコンの演歌・歌謡ランキングで3位を記録。その後も、2002年に「第35回 日本有線大賞」有線音楽優秀賞、2003年に「第45回 日本レコ...
見取り図(ミトリズ)とは、吉本興業所属のお笑いコンビである。メンバーはツッコミ担当の盛山晋太郎と、ボケ担当のリリー(清水将企)らの2名。盛山とリリーは吉本のお笑い養成学校「NSC大阪校」の同期で、2007年にコンビを結成する。彼らの魅力は盛岡の相談にリリーがボケ、そこに盛岡が独自の造語(略語)を絡め...
ミュージカル『刀剣乱舞』は、DMMの刀剣育成ゲームを原作としたミュージカルシリーズ。通称「刀ミュ」。公演は、ゲーム内の出陣部隊と同じく6振りの刀剣男士で編成される。芝居パートにあたる第1部で、刀剣男士たちは任務として出陣。そして、任務の地で歴史修正主義者や時間遡行軍たちと戦い、その時代を生きる人々の...
アクロバティックで激しいパフォーマンスが特徴的な、ももいろクローバーZ(モモイロクローバーゼット/通称ももクロ)は、スターダストプロモーション所属のアイドルグループ。2010年、ももいろクローバーとしてデビューしたが、早見あかりの脱退を機に改名した。メンバーは、百田夏菜子(モモタカナコ)、玉井詩織(...
柳家三三は、神奈川県小田原市出身、1993年柳家小三治に入門、2006年真打に昇進。映画「やじきた道中てれすこ」への出演や、平成27年度(第66回)文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(大衆芸能部門)受賞など数々の受賞歴がある。
吉本興業所属のお笑い芸人、山里亮太(ヤマサトリョウタ/通称:やまちゃん)は、南海キャンディーズのツッコミ担当。赤いメガネにおかっぱ頭がトレードマーク。お笑いだけでなくナレーターやラジオパーソナリティなど多彩な分野で活躍しており、テンポのいい受け答えに定評がある。自身のTwitterはフォロワー数80...
柚香光は、宝塚歌劇団花組に所属するトップスター。2009年に劇団に入団した95期生で、同機には元娘役トップの愛希れいかや妃海風、実咲凛音、月組トップスターとして活躍するt月城かなとや星組トップスターの礼真琴らがいる。花組に配属され、1度も組替を経験しない御曹司である。2014年に「ラスト・タイクーン...
弱虫ペダルは、週刊少年チャンピオンで連載中の原作:渡辺航による自転車ロードレース漫画。主人公・小野田坂道は、フィギュアやアニメが大好きなオタクな高校一年生。毎週、秋葉原へ大好きなグッズを買いに行く彼は、千葉から秋葉原までの距離(片道45km)の道のりを電車賃を節約するため、『ママチャリ』で往復してい...
一度は見てみたい劇団四季の作品といえば、キャッツと並んで上がるこの作品!「ライオンキング」は、サバンナにある王国・プライドランドの王を父に持つシンバの成長物語。ディズニー映画としても有名なこの作品は、1997年にニューヨークのブロードウェイで始まり、その1年後には劇団四季による日本公演が開幕。以来、...
ラヴ・レターズとは、アメリカの劇作家・A.R.ガーニーが書き上げた朗読劇である。あらすじは、裕福な家庭で育った典型的なWASP(アメリカのエリート人種)であるアンドリュー・メイクピース・ラッド三世とメリッサ・ガードナーの二人が、手紙のやり取りを通して恋心を育むものの、結局はまったく別の道を歩むという...
舞台「らぶフォー the stage -DIVINE 爆誕!-」はメディアミックスプロジェクト「らぶフォーの」舞台化作品。キャラクターの声優陣がそのまま舞台でも同キャラを演じ、作中で結成されるアイドルグループDIVINEの1stワンマンライブが舞台にも組み込まれる、ライブ一体型のステージになるとのこ...
「ラブライブ!」は普通の女子高生たちがスクールアイドルとして活動、成長していく姿を描くメディアミックスプロジェクト。劇中で開催されるラブライブ!は、日本一のスクールアイドルを決める大会である。アニメ「ラブライブ!」では音ノ木坂学院で結成されたμ'sが主人公、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」では...
ランジャタイとは、グレープカンパニー所属のお笑いコンビである。メンバーはボケの国崎和也と、ツッコミの伊藤幸司の2人。コンビ名「ランジャタイ」とは足利義満や織田信長などかつての名将らも愛したとされる香木「蘭奢待(らんじゃたい)」が由来で、天下人しか得られないものに例えて「いつか天下を獲る!」という想い...
笑い飯(ワライメシ)は、吉本興業所属の漫才コンビ。メンバーは西田幸治、哲夫の2名。もともと西田幸治は「たちくらみ」、哲夫は「スキップ」という別コンビを組んでいたが解散してしまい、その後共通のライブイベントに出演したのをきっかけに、2000年に笑い飯を結成した。笑い飯というコンビ名は、哲夫の元相方が命...
公演名が見当たらない場合は、公演名追加依頼フォームからご連絡ください。