チケ流は運営20年以上の安心チケットリセール(二次販売)です。取引金額はチケット券面代金より安い、または高い場合があります。
鉄道路線を擬人化した鉄道雑学?満載のコメディコミック『青春-AOHARU-鉄道』KADOKAWA/コミックウォーカー・月刊コミックジーン連載中)の舞台化作品。通称「鉄ミュ」。2015年11月に初舞台化し、翌年11月に第2弾となるミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』2〜信越地方よりアイをこめて〜を...
熱海殺人事件は、熱海を舞台に起きた殺人事件と、それに関わる犯人や刑事たちの人間模様を描いた戯曲。1973年に初演され、翌年に岸田國士戯曲賞を受賞した。その後も再演を重ね、東京の春の風物詩とも呼ばれたつかこうへいの代表作。1976年に小説化、1986年には映画化もされている。
ANOTHER(アナザー)は、ジャニー喜多川が企画・構成・総合演出を手掛ける舞台。1993年の初演ではSMAP、KinKi Kidsらも出演。その後もジャニーズ事務所所属の錚々たるメンバーが出演している。ストーリーは船で冒険にでた少年達が遭難し、漂着した島で懸命に生きる成長の物語。毎回注目されるジャ...
「アニドルカラーズ」 は、動物の能力をコントロールできるアイドル・アニドルを目指す少年たちが主人公のアプリ。プレイヤーはアニドルの卵である7Colorsをキュアマネージャーとしてサポートしていく存在。アニドル養成学校シリウス学園を舞台に、デビューの権利を獲得できるシリウスの頂点を目指していくというス...
2.5次元ダンスライブ「ALIVESTAGE」は、ツキウタ。シリーズのALIVEにスポットを当てた舞台。通称「イブステ」。ALIVEシリーズは、高校生バンドのSOARAと、芸能人として活動していた高校生3人と1人の青年が出会うことで結成されたGrowthの2つのグループの総称。「イブステ」は2019...
五木ひろし(イツキヒロシ)とは、株式会社五木プロモーション所属の歌手、作曲家である。1964年に開催された「コロムビア全国歌謡コンクール」で優勝したのをきっかけにデビューを果たすと、1970年には「全日本歌謡選手権」でグランドチャンピオン、1973年と1984年には「日本レコード大賞」の大賞、197...
M&Oplays(エムアンドオープレイズ)とは、狂言公演をメインとした舞台制作会社であり、株式会社森崎事務所から社名変更した。狂言界の第一人者である野村万作・萬斎父子の狂言会を中心に多くの狂言公演を手がけ、狂言ビデオも制作している。また、演劇公演も企画・制作しており、主に本多劇場、シアターコクーン、...
2000年、帝国劇場にて「MILLENNIUM SHOCK」初演。ジャニーズ事務所所属、KinKi Kids・堂本光一主演、ジャニー喜多川 作/演出であるが、2005年以降に「Endless SHOCK」と改めてからは脚本演出、作曲に堂本自身も加わっている。現在までに上演回数は1000回を超え、リピ...
「怪盗探偵山猫 the stage」 は「心霊探偵八雲」シリーズで知られる神永学が手掛ける痛快ピカレスク・ミステリーシリーズを原作とした初の舞台化作品。通称「猫ステ」。神出鬼没で鮮やかに盗みを働き、ついでに悪事を暴いていく山猫役を演じるのは北村諒。所轄の刑事で原作では女性として登場する霧島は、舞台版...
ジャニーズJr.はジャニーズ事務所に所属するタレントのうち、公式なファンクラブを持たない者に対しての呼び名となっている。便宜上、関西のジャニーズJr.は関東のジャニーズJr.と区別するため、「関西ジャニーズJr.」「関西Jr.」と呼ばれている。春休み、元旦、クリスマスなどの季節に応じて定期的にライブ...
ギア-GEAR-は、言葉に頼らない(ノンバーバル)パフォーマンスで、パントマイム、ダンス、マジック、ジャグリングなどをストーリを紡ぐエンターテインメント。世界大会で金メダリストのマイム俳優、優勝のブレイクダンサー、日本記録保持者のジャグラー、メディア注目されるマジシャンなどクオリティーの高いパフォー...
クリエ プレミア音楽朗読劇「VOICARION〜ヴォイサリオン〜」は、シアタークリエにて発足した、音楽朗読劇シリーズです。超豪華キャストと、美しい生演奏による最高級の演出。原作・脚本・演出は藤沢文翁、作曲・音楽監督は小杉紗代。
紅ゆずるは、元宝塚歌劇団星組のトップスター。88期生として入団し、2002年に初舞台を踏む。その後星組に配属された。入団当時の成績は、同期が48人中いるなかで47番だった。下級生時代はあまり目立った存在ではなかったが、入団7年目のとき「THE SCARLET PIMPERNEL」の新人公演においてパ...
2000年、駒澤大学OBを中心として結成された劇団。 「チョコレートケーキ嫌いな人っていないよね」という心意気で劇団名が名付けらられる。 2014年、大正天皇の一代記を描いた『治天ノ君』で第21回読売演劇大賞選考委員特別賞を受賞。
舞台「元号男子」 は志島とひろが、大正から令和までの元号を擬人化したイラストから人気に火がつき立ち上がったメディアミックスプロジェクトの舞台化作品。通称「元男舞台」。舞台化に先立ち立花慎之介・梅原裕一郎・江口拓也・斉藤壮馬といった人気声優によるドラマCDも発売されている。4人の中では最年長の先輩で文...
こまつ座とは、座付き作者の故・井上ひさしに関係した作品を専門に扱い、演劇の力で観客を笑わせたり、泣かせたり、を目的としている制作集団。1983年に創立されると、1984年に「頭痛肩こり樋口一葉」で初公演を果たす。「日本人のへそ」「父と暮らせば」「花よりタンゴ」「組曲虐殺」「小林一茶」「雨」「シャンハ...
コロッケはファインステージ所属のお笑いタレント、歌手。1980年より芸能活動を始め、1981年には「だからダンシング」でCDデビューを果たす。所ジョージやさだまさしから楽曲提供を受けてリリースした曲もある。2013年に、その年に活躍した舞台芸能の関係者に贈られる松尾芸能賞・演劇優秀賞を受賞。2014...
「最遊記」シリーズは峰倉かずやによる、中国の「西遊記」をモチーフとした壮大なファンタジー作品シリーズ。同人誌からスタートし、20年以上に渡りシリーズが続いている。人間と妖怪が暮らす桃源郷を舞台に、大妖怪・牛魔王の復活を阻むべく、玄奘三蔵と孫悟空、沙悟浄、猪八戒の一行が西を目指す物語だ。無印と呼ばれる...
坂本冬美は、和歌山県出身の演歌歌手。舞台やテレビ出演などでも活躍している。歌唱力に定評がある。代表曲は「また君に恋してる」「夜桜お七」など。
シス・カンパニーは、実力派の俳優を育てる芸能プロダクション。元々は舞台を中心に活躍する俳優が多かったが近年ではテレビドラマで活躍しているものも多い。主な所属俳優は、堤真一、高橋克実、段田安則、八嶋智人、キムラ緑子など。新人俳優やアイドルを公募することはなく、演技力に定評がある俳優陣が多く在籍している...
「地縛少年花子くん-The Musical-」 はあいだいろが描く、学校の七不思議を軸とした怪異譚を原作としたミュージカル作品。通称「花ミュ」。主人公でトイレの花子さんの正体である花子くんを演じるのは、本作が初主演となる小西詠斗。花子くんの助手として奮闘することになるヒロイン・八尋寧々役は高石あかり...
舞台『青春歌闘劇バトリズムステージ INITIO』 は歌とダンスでバトルする青春群像劇のシリーズ4作目。通称「バトリズムI」。県内では進学校として有名な3つの高校は、裏で覇権をかけた喧嘩での争いをしているという世界観。「WAVE」「NOTICE」「VOID」と上仁樹 演じるユラを軸に前日譚などが描か...
2.5次元ダンスライブ「S.Q.S(スケアステージ)」とは、ツキノ芸能プロダクションに所属するSolidS(ソリッズ)とQUELL(クヴェル)によるSQ(スケア)シリーズの2.5次元化プロジェクト。通称スケステ。2016年から始動している2.5次元ダンスライブ「ツキウタ。」ステージ(通称ツキステ。)...
2006年に新橋演舞場で初演された滝沢演舞城から改題され、年々パワーアップして上演されている「滝沢歌舞伎」。主演を務める座長・滝沢秀明(タキザワヒデアキ)名物「腹筋太鼓」も見どころです。初の海外進出・シンガポール公演を大成功に収めるなど、ますます勢いを増す滝沢歌舞伎。チケットは争奪戦必至・・・お探し...
TEAM NACS(チームナックス) は、北海学園大学演劇研究会出身の森崎博之、安田顕、 戸次重幸、大泉洋、音尾琢真の5人からなる演劇ユニット。NACSは「North Actors Club Special」の略称。初演は1996年「LETTER〜変わり続けるベクトルの障壁」。以降、多数公演を行い...
「地球ゴージャス」は、岸谷五朗(キシタニゴロウ)と寺脇康文(テラワキヤスフミ)主宰の演劇ユニット。1994年に結成、旗揚げ公演は1995年。「劇団」というスタイルにとらわれず、岸谷と寺脇以外のメンバーは毎回ゲストを迎えて公演。演出を岸谷と寺脇が自ら務め、岸谷は意欲作である『瓶詰の地獄 〜いつまでもた...
「チョコレート戦争」は大石真の児童文学タイトル 。2020年に放送され、人気2.5次元俳優が多数出演して話題となった「チョコレート戦争〜朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり〜」とは別作品。ドラマは芸能人を目指すスタークラスを有する私立百瀬学園を舞台に繰り広げられる青春群像サスペンス。バレンタインで最も...
ツキウタ。は、1月から12月までのそれぞれの「月」をイメージした個性的なキャラクターたちが、各月をイメージした楽曲を歌い、ドラマを演じるCDシリーズです。男性ユニットは、関東出身のSix Gravity(シックスグラビティー:通称グラビ)と関西出身のProcellarum(プロセラルム:通称プロセラ...
「テニスの王子様」は、許斐剛が「週刊少年ジャンプ」で連載した中学テニス漫画。通称「テニプリ」。アメリカの大会で優勝するほどの腕前を持つ天才中学生・越前リョーマ(皆川純子)が日本に帰国。中学テニス界の名門青春学園に入学し、テニス部の仲間とともに全国優勝を目指す物語。ライバル校の氷帝学園・四天宝寺・立海...
Dis GOONie(ディスグーニー)とは舞台作品の創作・製作・公演を行っている興行会社である。劇団「AND ENDLESS」で20年近くの間、数多くの作品を手がけてきた演出家で脚本家、そして俳優でもある西田大輔が古巣「オフィスエンドレス」を離れて立ち上げた。Dis GOONieでは「創ることは出逢...
DREAM!ing(ドリーミング)はコロプラによる女性向けゲーム。舞台となる名門東雲学園では、夢を他人と共有できるゆめシステムという技術を応用したゆめライブを利用して主席を決定する。主席候補の生徒たちはハートとバディの2人1組となってライブを行い、フォロワー数獲得を目指していく。本編1部は離島から上...
DREAM BOYS(ドリームボーイズ)は、ジャニーズ事務所に所属するタレントが数多く出演するミュージカル作品である。略称は「ドリボ」「ドリボズ」など。作・構成・演出をジャニー喜多川が手がけている。初演は2004年で、当時は「DREAM BOY」というタイトルだった。これまでに主演・座長を務めたのは...
「ナナマル サンバツ」 は、杉基イクラによる高校生の競技クイズを題材とした漫画。文蔵高校に入学した主人公・越山識がクイズ研究会と関わるうちに、競技クイズの面白さに引き込まれていく姿を描く。2017年にアニメ化され、越山識を堀江瞬、ヒロインで競技クイズ経験者の深見真理を川島海荷、クラスメイトでクイズ研...
舞台『錦田警部はどろぼうがお好き』 は『名探偵コナン 犯人の犯沢さん』を手掛けるがんばまゆこが描く怪盗と警部のゆるくてかわいい逮捕劇ラブコメの舞台化作品。通称「舞台けいどろ」。世界中の財宝を盗み出す怪盗ジャックと、彼の逮捕に執念を燃やす錦田警部の追いかけっこを、W主演×Wキャストという形で上演。怪盗...
二兎社は、1981年に大石静と永井愛が設立した劇団。1991年以降は永井愛の作品をプロデ ュースするユニットとして活動。観客自身が考えるエンターテイメントとして話題の舞台を生みだし続けている。"主な作品は「僕の東京日記」、「兄帰る」、「萩家の三姉妹」、「書く女」、「鴎外の怪談」等。
原作:尼子騒兵衛 著「落第忍者乱太郎」より大人気TVアニメシリーズ「忍たま乱太郎」。舞台は日本の戦国時代。先祖代々、ヒラ忍者の家に生まれた主人公「乱太郎」は、一流忍者として活躍するため、忍術学園に入学。一年は組の生徒となった。忍術学園の生徒は忍者のたまご、通称:忍たまと呼ばれ親しまれている。乱太郎は...
ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」 (通称ハイステ)は、古舘春一によるバレーボール漫画「ハイキュー!!」を原作とした舞台化作品。落ちた古豪と呼ばれる烏野高校に進学した小柄な日向翔陽と、天才セッター影山飛雄が出会い、ぶつかりあいながらも全国一を目指していく物語を、舞台ならではの手法をふんだ...
薄桜鬼(ハクオウキ)は元々、2008年に発売された女性向けの恋愛アドベンチャーゲームである。ゲームの人気からアニメ化、映画化、舞台化など次々に展開され、2012年からはミュージカルもスタートした。物語の舞台は幕末、時代の動乱の中で生きる新選組のメンバーと主人公の女の子の恋愛が話の中心になっている。池...
「遙かなる時空の中で」はコーエーの乙女ゲームシリーズのひとつ・ネオロマンスシリーズ(通称ネオロマ)として発売されている和風ファンタジーゲーム。1作目は2000年に発売、移植版やリメイク版などを含めシリーズで20作以上発売されている。作品ごとにゲームシステムや時代設定は異なるが、基本的には主人公は現代...
1978年から現在も連載中の大人気コミック「パタリロ!」(原作:魔夜峰央)を原作とした舞台作品。原作である漫画は、「花とゆめ」(白泉社)で連載が始まり、1982年にはアニメ化もされた昭和を代表するギャグ漫画である。マリネラ王国国王「パタリロ・ド・マリネール8世」、通称:パタリロをはじめ、バンコランや...
『ヒプノシスマイク』は、男性声優のキャラクターラッププロジェクト。通称「ヒプマイ」。この世界では自らのテリトリーを広げるためにラップバトルを用いている。イケブクロ・ディビジョンはBuster Bros!!!で、山田一郎(CV.木村昴)・山田二郎(CV.石谷春貴)・山田三郎(CV.天崎滉平)の山田兄弟...
DMM GAMES制作、ニトロプラスがキャラクター及びシナリオを担当。日本の名だたる刀剣が“刀剣男士”と呼ばれる擬人化?キャラとして登場し、歴史上の戦場を巡り、部隊を編成・育成を楽しむ大人気シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」を原作とした舞台(ストレートプレイ)。通称:刀ステ。2015...
「ポーの一族」は、宝塚歌劇団花組により2018年1月〜2月にかけて公演された作品。1972年に「別冊少女コミック」で連載された同タイトルの大人気少女漫画を元にしている。演出家である小池修一郎が原作者の萩尾望都に直々にオファーをし、これまであらゆるオファーを断り続けてきた萩尾が、小池の熱い想いや主演の...
美弥るりか(通称:るりか、るり、みやちゃん)とは元宝塚歌劇団月組の男役スターで、現在は歌手や女優、タレントとして活躍している。2003年に宝塚歌劇団の89期生として入団し「花の宝塚風土記/シニョール・ドン・ファン」で初舞台を踏むと、2008年にはわずか6年目にして「アンナ・カレーニナ」でヒロインの夫...
ミュージカル『刀剣乱舞』は、DMMの刀剣育成ゲームを原作としたミュージカルシリーズ。通称「刀ミュ」。公演は、ゲーム内の出陣部隊と同じく6振りの刀剣男士で編成される。芝居パートにあたる第1部で、刀剣男士たちは任務として出陣。そして、任務の地で歴史修正主義者や時間遡行軍たちと戦い、その時代を生きる人々の...
WAHAHA本舗(ワハハホンポ)は、日本の劇団兼芸能事務所。放送作家で劇団東京ヴォードヴィルショーの若手公演の演出も手掛けていた喰始と同劇団員であった佐藤正宏、柴田理恵、久本雅美らが意気投合し1984年に創立。パワフルかつエネルギッシュ、観る側も魅せる側も全員が楽しむというモットーがある。
ONEOR8(ワンオアエイト)は、1997年に旗揚げされた劇団。田村孝裕、恩田隆一、冨田直美、和田ひろこ、野本光一郎、伊藤俊輔、山口森広の実力派計7名で構成されている。外部からの役者を客演で迎えた公演が多い。
公演名が見当たらない場合は、公演名追加依頼フォームからご連絡ください。