チケ流は運営25年以上の安心チケットリセール(二次販売)です。取引金額はチケット券面代金より安い、または高い場合があります。
全国で開催されるフェス(春フェス・夏フェス・秋フェス・冬フェス)・音楽イベントは、国内外の人気アーティストや豪華なミュージシャンが出演することが多く注目を集めている。特に夏の音楽イベントとして4大フェスと呼ばれるフジロック、ロックインジャパン(ロッキン)、サマーソニック(サマソニ)、ライジングサン(RSR)は人気が高い。音楽フェスの種類には、会場別に野外フェスや都市型フェスがあったり、ロックフェスやジャズフェス、レイブ、アイドルフェスなど音楽ジャンルによって分類され多種多様である。フェスの魅力は音楽イベントとしてだけでなく、屋台のおいしい食事「フェス飯」や友達・仲間とのBBQやテント泊、野外でのんびり過ごしたり、花火を見たりなど自分なりのスタイルで自由な開放感を味わえる点だろう。チケ流では全国の人気フェスや音楽イベントのチケット売買が可能。人気フェスのチケットを探して友達と一緒に参戦しよう。フェス初心者必見の「参戦ガイド」や「持ち物リスト」、「服装ガイド」などお役立ち情報も紹介中。
「THE IDOLM@STER」(アイマス)は、アーケードゲームからスタートしたメディアミックスプロジェクト。アイドル候補生のなかから選んだメンバーを人気アイドルにプロデュースするというアイドル育成ゲームとして人気を得ている。プレイヤーはプロデューサーと呼ばれる。ゲームは様々なハードでリリースされて...
アイドルマスター SideM(アイドルマスターサイドエム)(通称:Mマス)とは、バンダイナムコエンターテインメントが手がける携帯ゲーム「THE IDOLM@STER(通称:アイマス)」シリーズのひとつである。プレイヤーはプロデューサーとなって、元医者や元自衛官などから転職したアイドルたちにレッスンを...
朝霧JAMとは、イベント会社「SMASH」が主催となり、2001年から毎年開催されている野外ライブイベントである。会場は富士山の麓に広がる「朝霧アリーナ(静岡県富士宮市)」。過去にはBADBADNOTGOOD (バッドバッドノットグッド)、ハナレグミ、くるり、真心ブラザーズ、HOTHOUSE FLO...
ADAM at(アダムアット)とは、ビクターエンタテインメント所属のキーボード・ピアノミュージシャンである。アーティスト名は本名の「TAMADA(玉田)」を逆から読むと「ADAMAT」となることから付けられたという。2011年ごろから地元・浜松市のライブハウスを中心に活動しており、2014年にリリー...
ANIME JAPAN FESは株式会社バースデーソング音楽出版が企画・主催しているアニメソングや特撮ソングのライブイベントである。毎年夏に数日開催されるもののほか、年に数回単発で開催されることもある。最初の公演は1997年8月17日で、東京の赤坂BLITZで「ROBONATION SUPER LI...
アニメロサマーライブは、アニソンやゲーム音楽などを中心とした世界最大規模のライブイベントである。主催は文化放送他。略称の「アニサマ」で呼ばれることも多い。2005年に初めて開催されて以来、毎年たくさんのアニメファンが訪れている。2008年以降の開催地は、埼玉県さいたま市に位置するさいたまスーパーアリ...
「あんさんぶるスターズ!」(通称:あんスタ)は、私立夢ノ咲学院プロデュース科に転校したプレイヤーが個性豊かなアイドル達をプロデュースしていくアイドル育成ゲーム。レッスンで経験値とジュエルを入手し、ジュエルやダイヤで才能開花をしてアイドルを強化する。ストーリーを読み進めることで、アイドル達の抱える過去...
ExWHYZ(イクスワイズ)とは、WACKとエイベックスの共同プロジェクトで生まれたグループ「EMPiRE」のメンバーで結成されるアイドルグループである。メンバーはグループイチのパリピyu-ki、小動物のような可愛らしさで癒し系のmayu、最年少ながらパフォーマンスでは一際キレのあるダンスを披露する...
イナズマロックフェスは、西川貴教が主催するロックフェスティバル。滋賀県琵琶湖畔で2009年から毎年開催されている西日本で最大級の野外フェスである。略称は「IRF」や「イナフェス」「イナズマ」。滋賀県の初代滋賀ふるさと観光大使に西川貴教が就任したことがきっかけとなり、音楽で地元への恩返しをしたいという...
WEST.(ウエスト/旧ジャニーズWEST)は、関西ジュニア出身、旧ジャニーズ事務所所属のアイドルグループ。メンバーは、中間淳太(ナカマジュンタ)、濱田崇裕(ハマダタカヒロ)、桐山照史(キリヤマアキト)、重岡大毅(シゲオカダイキ)、神山智洋(カミヤマトモヒロ)、藤井流星(フジイリュウセイ)、小瀧望(...
演歌、歌謡曲、ポップス、洋楽、クラシックと多彩なジャンルの音楽を、生放送・生歌唱で皆さまにお届け♪「うたコン」は、毎回豪華歌手が出演し、素晴らしいステージを繰り広げます。そんな夢のような音楽番組を実際に観覧してみませんか?
うたの☆プリンスさまっ♪(通称:うた☆プリ)とは、2010年にPlayStation Portable用として発売された女性向けの恋愛アドベンチャーゲームである。ストーリーは作曲家志望の少女・七海春歌が芸能学校「早乙女学園」に入学し、様々なアイドル志望の男の子と物語を紡ぐというもの。1作品目「うたの...
ウマ娘 プリティーダービーは、アニメ、ゲーム、漫画など複数のメディアで展開される、Cygamesのメディアミックスコンテンツ。スペシャルウィークやオグリキャップなど、実在の競走馬を美少女化したキャラクター、ウマ娘たちのレースでの活躍が架空の日本を舞台に展開される。アニメは2018年から2023年まで...
「ULTRA JAPAN」は、都市型ダンスミュージック・フェスティバルである。1999年からアメリカのマイアミで行われている世界3大EDM(エレクトロニックダンスミュージック)フェスの1つ「ULTRA MUSIC FESTIVAL」を本家としている。スペインやアルゼンチンなど南アメリカ、韓国でも開催...
A.B.C-Z(エービーシーズィー)は、橋本良亮(ハシモトリョウスケ)・戸塚祥太(トツカショウタ)・五関晃一(ゴセキコウイチ)・塚田僚一(ツカダリョウイチ)の4人組アイドルグループ。グループの前身となる「A.B.C」に2008年橋本が加入し現在のグループ名となった。「A.B.C」は「Acrobat ...
Awich(エーウィッチ)とは、沖縄出身、ヒップホップクルー「YENTOWN」所属のラッパーである。彼女の魅力は日本語・ウチナーグチ(沖縄の方言)・英語と多彩な言語を織り交ぜた独自のリリックと天性のリズム、グルーブ感で、ヒップホップファンからは「和製リアーナ」と称されることも。2006年にEP「In...
SMTOWN LIVE(SMタウンライブ)は、韓国の大手芸能事務所及びレコード会社であるSMエンターテインメントが主催するコンサートのことである。同事務所に所属するアーティストが一堂に会し、それぞれの代表曲を数曲ずつ順番に披露するというフェスのようなスタイルで上演される。そのため一般的なコンサートよ...
EBiDAN(エビダン)とは、スターダストプロモーションに所属する若手男性俳優・タレントで構成されたアーティスト集団「恵比寿学園男子部」の略称である。所属グループには、超特急、M!LK、SUPER★DRAGON、さくらしめじ、ONE N’ ONLY、原因は自分にある。、BUDDiiS、Lienel、...
FNC KINGDOM IN JAPAN(エフエヌシーキングダム)とは、韓国の芸能プロダクション・FNCエンターテインメントに所属するアーティストが日本に集まる音楽イベントである。2014年から行われており、「2013 FNC KINGDOM IN JAPAN -Fantastic & Crazy-...
FNC BAND KINGDOM(エフエヌシーバンドキングダム)は、韓国の芸能事務所FNCエンターテインメント主催の音楽イベント。FNCは2013年から「FNC KINGDOM」を開催しており、「FNC BAND KINGDOM」はその派生イベントとして2023年に初の公演を実施。「FNC KING...
遠藤正明(エンドウマサアキ)とは、日本のアニソンシンガー。高校時代にバンドを組んで、音楽活動を開始。卒業後は公務員試験に合格したものの、公務員にはならずに音楽の世界でプロを目指す。1995年、影山ヒロノブのライブに来ていた音楽プロデューサー井上俊次の誘いを受けて、アニメ『ストリートファイターIIV』...
「Augusta Camp(オーガスタキャンプ)」は株式会社オフィスオーガスタ所属のミュージシャンによって毎年夏に行われる屋外ライブイベント。1999年に山崎まさよしの屋外ライブツアーにスガシカオ・杏子がゲスト出演する形で始まった本イベントは、普段は見る事のできないレアなセッションや、期待の新人ミュ...
男鹿ナマハゲロックフェスティバルは、秋田県男鹿市の船川港に特設ステージを設営して行われる野外ロックフェスである。2007年から始まり、2010年以降は毎年7月末の土日に行われている。フェス開始時より、地域の活性化を目的として地元有志が実行・運営を担う。実行委員結成時の委員長が山嵐と交流があったことが...
音楽と髭達(音髭)は、新潟テレビ21で2008年まで放送されていた深夜の音楽番組「音楽と髭」から発生したライブイベントである。テレビ番組が終了したあともイベントは継続され、番組には出演経験のないアーティストも数多く参加する。1996年にスタートして以来、新潟県内での各会場で不定期に開催され、2014...
影山ヒロノブ(カゲヤマヒロノブ)は、日本のアニソン界で活躍するシンガーソングライター。1973年に5人組ロックバンドのLAZYを結成し、Michellのニックネームでボーカルを担当した。1981年にソロデビューを果たし、1985年には特撮ドラマ「電撃戦隊チェンジマン」の主題歌を皮切りに、特撮やアニメ...
風とロック芋煮会は、福島県出身のクリエイティブディレクター箭内道彦が実行委員長を務める福島県で開催されるイベント。音楽ライブを中心に、落語や野球などバラエティに富んだイベントが多いのが特徴。ミュージシャンと観客との距離が近いことでも知られていて、アーティスト本人が屋台や縁日の店先に立つなど直接本人と...
KANSAI LOVERS(カンサイラバーズ/通称カンラバ)とは、HEADLINEが主催を務め、2008年からほぼ毎年、9月(2008年、10年のみ10月開催)に2日間かけて大阪市立大阪城音楽堂で開催される、関西にゆかりのあるアーティストを一堂に集めた音楽イベントである。過去の出演アーティストは大石...
氣志團万博(キシダンバンパク)とは、ロックバンドである氣志團(キシダン)が主催する野外ライブイベントである。2003年に千葉県木更津市で開催されたのが最初で、2006年には山梨県富士吉田市の富士急ハイランドコニファーフォレストで行われた。ただし、この時点までは氣志團の単独ライブという形式である。20...
CUE DREAM JAM-BOREE(キュードリームジャンボリー)は、芸能事務所CREATIVE OFFICE CUEが2年に一度開催する大型ライブイベントである。通称「ジャンボリー」。2002年、事務所創立10周年を記念してスタートし、以後偶数年に北海道を拠点として開催されてきた。出演者はTEA...
京都音楽博覧会(おんぱく)は、2007年から毎年9月に京都府の梅小路公園芝生広場で開催されている音楽フェスティバルである。京都府にある立命館大学出身のロックバンドくるりが主催。多くのフェスが複数のステージで複数のアーティストが演奏するスタイルを取っているが、「おんぱく」はステージがひとつだけしかない...
黒フェスとは、歌手でタレントの松崎しげる(通称:マツ)が主催する音楽イベントである。松崎しげるのデビュー45周年を記念して2015年に1回目となる「松崎しげるデビュー45周年『黒フェス』〜白黒歌合戦〜」が企画されると、以降は毎年9月6日(黒の日)に開催。なお、同日は2015年7月に日本記念日協会から...
KESEN ROCK FESTIVAL(ケセンロックフェスティバル)は、岩手県南部気仙地方の有志が2009年に立ち上げた野外ロックフェスティバル。「自分たちの町をもっと知ってほしい、もっと盛り上げたい」という強い思いが多くの賛同を集め、年々パワーアップしている。東日本大震災の為に無念の断念をした20...
KOYABU SONIC(コヤブソニック)は、大阪府大阪市で開催される野外の音楽フェスティバルである。過去の開催会場としては、大阪城野外音楽堂やインテックス大阪、舞洲アリーナなどが挙げられる。「コヤソニ」という略称で親しまれており、2008年に初めて実施されて全国から多くの人が訪れた。主催者は吉本新...
「SUMMER SONIC」(サマーソニック、通称「サマソニ」)は、2000年から夏に開催されている都市型ロックフェスティバル。主に千葉県の会場を使用する東京会場と大阪会場の2箇所で同時に開催される。海外ロックアーティストを中心に、国内外の人気ミュージシャンや日本のアイドルグループも出演し、幅広いジ...
渋谷レゲエ祭は、2009年にレゲエサウンドSPICY CHOCOLATE(スパイシーチョコレート)が立ち上げた都市型フェスだ。新木場にあるSTUDIO COASTで行われている。東京で開催される唯一のレゲエフェスということもあり、毎年チケットは完売する人気のイベントだ。その規模は人気や知名度の上昇に...
SHAZNA(シャズナ)とは、1993年に結成されたヴィジュアルロックバンドであり、ボーカルIZAM、ギターA・O・I、ベースNIYの3名。1997年8月にCDシングル「Melty Love」をBMG JAPANからリリースし、メジャーデビューを果たした。シングルは88万枚のヒットを記録し、同年には...
SIAM SHADE(シャムシェイド)は、アミューズ所属の5人組ロックバンド。メンバーは、栄喜(ヒデキ)、KAZUMA(カズマ)、DAITA(ダイタ)、NATCHIN(ナッチン)、淳士(ジュンジ)。1995年「RAIN」でメジャーデビュー。1997年、アニメ「るろうに剣心」のエンディングテーマソング...
JOIN ALIVE(ジョインアライブ)は毎年夏に北海道で開催されている野外音楽フェスティバルだ。略して「JOIN」と呼ばれている。「JOIN」のそれぞれの言葉には開催月である「July(7月)」のほか「Oasis(オアシス)」「Iwamizawa(岩見沢)」「Nature(自然)」といった意味もこ...
SWEET LOVE SHOWER(スイートラブシャワー)は、音楽専門番組SPACE SHOWER TV主催の夏の野外ロック・フェスティバル。通称「ラブシャ」「SLS」。1996年に日比谷野外音楽堂で初開催された本イベントは、2007年よりスケールアップして山梨県・山中湖交流プラザきららにて開催され...
「Sky Jamboree」は、毎年8月に長崎県で開催されている野外ロックフェスである。主催はFM長崎で、会場は稲佐山公園野外ステージだ。Sky Jamboreeがスタートしたのは1999年からで、その前身はFM長崎が1989年から開催していたレゲエフェス「レゲエジャパンスプラッシュ」である。そのた...
「戦姫絶唱シンフォギア」は、上松範康が原作を手がけたアニメプロジェクト。適合者となった少女が、歌によってシンフォギアに変身するシンフォギア奏者となり、ノイズと呼ばれる人類の敵と戦う物語。能力を最大限に解放する絶唱という歌を歌うと、引き替えに奏者が命を落とすこともある。アニメ1期放送後、2期「戦姫絶唱...
SONICMANIAとは、毎年8月の土日2日間、千葉と大阪で開催されるロックフェスSUMMERSONICの前夜祭イベント。SUMMERSONICの前日の夜10時から朝5時まで、オールナイトで開催されるが、SONICMANIAの開催は千葉のみとなっている。なお、会場はSUMMERSONICと同様に千葉...
SOPHIA(ソフィア)とは、ヴィジュアル系ロックバンドである。メンバーはボーカルの松岡充、ギターの豊田和貴(通称:ジル)、ベースの黒柳能生(通称:クロ)、ドラムの赤松芳朋(通称:トモ)、キーボードの都啓一(通称:ミヤコ)ら5名。バンド名「SOPHIA」は「philosophia(知を愛する」の造語...
唾奇(つばき)とは、沖縄出身、クリエイト集団「Pitch Odd Mansion」に所属するラッパーである。ステージネームは人気マンガ「ソウルイーター」のキャラクター椿からきているが、そのままではあまりに綺麗なイメージのため、あえて汚れたイメージの「唾」を使っているのだとか。17歳ごろから作詞をはじ...
DEAD POP FESTiVALとは、神奈川・湘南出身のレゲエパンクバンド、SiMが主催する野外ロックフェスティバル。「壁を壊す」をテーマとして掲げており、音楽ジャンルや年齢の異なるさまざまなバンドが一堂に会し、舞台を盛り上げる。2017年には、SiMを含む全27組のアーティストが集結した。そもそ...
友近(トモチカ)は、吉本興業所属の芸人。2000年8月に大阪NSCに入所し、2001年3月にデビューを果たすと同年中には「新人お笑い尼崎大賞 優秀賞」を受賞。2002年に「NHK上方漫才コンテスト 優秀賞」、2003年に「NHK新人演芸大賞 大賞」、2004年に「ABCお笑い新人グランプ 優秀新人賞...
TREASURE05X(トレジャーゼロゴーエックス)は2004年にスタートした野外ロックフェスである。通称「トレジャー」。主催は名古屋市に本社を置くイベント企画会社サンデーフォーク。TREASURE05Xは数日間同じ会場で複数のステージを用意して開催されるロックフェスとは違い、毎年8月から9月にかけ...
ドリカムの愛称でおなじみのボーカル吉田美和とベースの中村正人の2人組男女ユニット。代表曲は「未来予想図II」「何度でも」「LOVE LOVE LOVE」「うれしい!たのしい!大好き!」等。1988年に結成され、デビュー後すぐに人気が沸騰!日本の音楽界になくてはならない存在となった。1992年の5th...
ナインティナイン(ナイナイ)とは、吉本興業所属のお笑いコンビである。メンバーはツッコミの矢部浩之(通称:やべっち)と、ボケの岡村隆史の2名。2人とも高校で同じサッカー部に所属しており、矢部が岡村を誘うかたちでコンビを結成した。なお、「ナインティナイン」というコンビ名の由来は、NSC(吉本芸能学院)の...
NUMBER SHOTは、福岡県の海の中道海浜公園野外劇場で毎年7月後半に開催される音楽フェス。もともと2003年から2012年までキョードー西日本が主宰していたHIGHER GROUNDを引き継ぐ形で2014年からスタートした。山笠ステージとどんたくステージの2つのメインステージで、時間帯がほとん...
「2.5次元男子。」は、WOWOWプラスが手がけるオリジナル企画シリーズ。2021年に初回となる『2.5次元男子。歌姫へのラブレター』が放送され、植田圭輔、井澤勇貴、笹森裕貴が出演するスタジオ形式の音楽ライブとしてスタート。以降、ライブイベントとしてシリーズ化され、第2弾『2.5次元男子。LIVE2...
New Acoustic Camp(ニューアコースティックキャンプ/通称:ニューアコ)とは、群馬県にある「水上高原リゾート200」で毎年9月に開催されている音楽フェスである。なお、2010年の初回と、翌年の2011年のみ、山梨県の道志の森キャンプ場で開催している。同フェスは「山×キャンプ×音楽」を合...
原作:尼子騒兵衛 著「落第忍者乱太郎」より大人気TVアニメシリーズ「忍たま乱太郎」。舞台は日本の戦国時代。先祖代々、ヒラ忍者の家に生まれた主人公「乱太郎」は、一流忍者として活躍するため、忍術学園に入学。一年は組の生徒となった。忍術学園の生徒は忍者のたまご、通称:忍たまと呼ばれ親しまれている。乱太郎は...
Neighbors Complain(ネイバーズコンプレイン)は、日本の4人組R&Bバンド。メンバーは、ボーカルのOTO、ギターのGOTTI、ベースのKASH、ドラムのTAKA。ストリート上でセッションしたことをきっかけに、2014年にバンドを結成。翌2015年に1stEP「Decision」をリリ...
Hakubi(ハクビ)は、2017年に京都で結成されたスリーピースバンドで、中国の故事成語「白眉」に由来し「周囲のバンドの中で優れた存在になりたい」という強い意志が込められており、現在は片桐のボーカルとギター、ヤスカワアルのベース、そしてサポートドラマーのスリーピースでの活動をしている。片桐が高校生...
初音ミク(ハツネミク)とは、クリプトン・フューチャー・メディアが発表した音声合成・デスクトップミュージックソフトウェアである。ソフトに記録されているキャラクターは「ボーカル・アンドロイド(通称:VOCALOID、ボーカロイド)」と呼ばれるもので、公式設定は16歳の女の子、身長158cmの体重42kg...
Hello! Project(ハロープロジェクト)は芸能事務所アップフロントプロモーションに所属する女性アイドルグループの総称で、略してハロプロとも呼ばれる。2014年までは主につんく(シャ乱Q)が総合プロデューサーの手掛けていた。ハロプロには、モーニング娘。やアンジュルム、Juice=Juice、...
Hump Back(ハンプバック)は、大阪出身のガールズスリーピースロックバンド。メンバーは、ヴォーカル・ギター担当の林萌々子、ベース・コーラス担当のぴか、ドラム・コーラス担当の美咲の3人。すべての楽曲の作詞・作曲を林萌々子が担当しており、結成当初から在籍する唯一のオリジナルメンバーである。2009...
BanG Dream! (バンドリ!)とは2017年放映のTVアニメーション、または関連漫画作品などのメディアプロジェクト総称である。企画・原作はブシロードが、ストーリー原案は小説家の中村航が担当した。主な設定は、女子高生のヒロイン・戸山香澄が仲間とガールズバンド「Poppin'Party(ポッピン...
『ヒプノシスマイク』は、男性声優のキャラクターラッププロジェクト。通称「ヒプマイ」。この世界では自らのテリトリーを広げるためにラップバトルを用いている。イケブクロ・ディビジョンはBuster Bros!!!で、山田一郎(CV.木村昴)・山田二郎(CV.石谷春貴)・山田三郎(CV.天崎滉平)の山田兄弟...
PIA MUSIC COMPLEX(通称「ぴあフェス」)は、ぴあが主催する野外音楽フェスティバル。ロックやポップ、アイドルなどさまざまなジャンルから豪華アーティストたちが出演する。特定のジャンルにこだわらないことで、今まで知らなかった音楽ジャンルやアーティストとの新しい出会いや発見をもたらしてくれる...
FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)は、ロックだけでなく、ポピュラーミュージックやジャズ、和太鼓から民族音楽に至るまで世界各国のあらゆる音楽に触れることができる日本最大級の野外音楽イベント。通称「フジロック」。名称や富士山をあしらったロゴマークは、1997年夏に富士天神山...
プリキュアとは幼稚園から小学校低学年の女児を対象としたアニメシリーズだ。2004年に第1作目「ふたりはプリキュア」が開始。毎年新シリーズが放送され、2019年に「スタートゥインクルプリキュア」で16年目を迎えた。シリーズに共通しているのは、主人公である少女たちが伝説の戦士「プリキュア」に変身し、悪の...
HEY-SMITH(ヘイスミス)は、メロディックなパンクにホーンセクションが加わった日本のパンクロックバンド。2006年に大阪で結成され、メンバーは、ギター・ボーカルの猪狩秀平、ドラムのTask-n、サックスの佐渡満、ベース・ボーカルのYuji、トランペットのイイカワケン、トロンボーン担当のかなすの...
POP YOURS(ポップユアーズ)とは、株式会社スペースシャワーネットワークが主催となり、2022年から毎年5月ごろ2日間にかけて千葉・幕張メッセ国際展示場9〜11ホールで開催されている「2020年代のポップカルチャーとしてのヒップホップ」をテーマとした国内最大規模のヒップホップフェスティバルであ...
見放題は、大阪ミナミにて開催されるライブサーキット形式の街中ロックフェスである。参加者は会場となった複数のライブ空間を自由に出入りすることができ、1日で数多くのアーティストのライブを楽しむことが可能だ。2008年に東梅田でスタートし、2011年にはアメリカ村周辺へと場所を移して毎年規模を拡大し続けて...
ミュージカル『刀剣乱舞』は、DMMの刀剣育成ゲームを原作としたミュージカルシリーズ。通称「刀ミュ」。公演は、ゲーム内の出陣部隊と同じく6振りの刀剣男士で編成される。芝居パートにあたる第1部で、刀剣男士たちは任務として出陣。そして、任務の地で歴史修正主義者や時間遡行軍たちと戦い、その時代を生きる人々の...
「MURO FESTIVAL」とは、渋谷のライブハウス「TSUTAYA O-Crest」が主催し、2012年より毎年夏に開催されている音楽フェスである。「MURO FESTIVAL」の「MURO」は、フェスの立ち上げ人であるTSUTAYA O-Crest店長の室清登氏の名字から取って命名された。ファ...
MONGOL800は沖縄県出身のロックバンドである。「モンパチ」の愛称で知られる。メンバーはボーカル、ベースを担当する上江洌清作、ドラムスを担当する高里悟の2人。1998年に高校の同級生でバンドを結成、当初は単独のボーカルがいる4人編成だった。結成当初はTHE BLUE HEARTSやHi-STAN...
モンバス(MONSTER baSH/モンスターバッシュ)は中国四国最大級の野外ロックフェスティバル。2008年8月に神奈川県のレオマワールドでの開催を皮切りに、現在は国営讃岐まんのう公園にて毎年2日間開催されている。2019年で20周年を迎えた大人気イベント。毎年チケットは即完売。これまでに約70万...
山人音楽祭(ヤマビトオンガクサイ)は、群馬出身・群馬在住のロックバンド、G-FREAK FACTORY(ジーフリークファクトリー)が主催する、群馬への地元愛に溢れる熱いロックフェスだ。2012年から2014年までは「GUNMA ROCK FESTIVAL」という名称で開催されていたが、2015年の休...
RISING SUN ROCK FESTIVAL(ライジングサンロックフェスティバル)は、野外オールナイトとしては日本で初めて開催されたロックフェスティバル。1999年に初開催され、今年で18回目を迎える。広大な敷地を誇る北海道の、豊かな自然広がる石狩湾港に特設ステージが設けられ、夜がな夜っぴてロッ...
「LOUD PARK」(ラウドパーク、通称ラウパ)は、2006年10月に幕張メッセで初開催されたメタル・フェスティバル。2日間で合計約30,000人を動員したことが大きな話題となる。2007年から2017年までさいたまスーパーアリーナなどを中心に毎年開催され、数年の時を経て、2023年にインテックス...
LuckyFes(ラッキーフェス)とは、茨城県のラジオ放送局・LuckyFM茨城放送主催の野外音楽フェスティバル。2000年から県内の国営ひたち海浜公園で開催されていたROCK IN JAPAN FESTIVALが、2022年に開催地を千葉に移転したのを機に、これに変わる野外フェスとして考案された。...
RUSH BALLは毎年夏に関西地方で開催される大型ロックフェスティバルである。通称「RUSH」や「ラシュボ」と呼ばれている。他の大型ロックフェスとは異なり、邦楽アーティストしか登場しないのが特徴である。RUSHBALLは関西のイベンターであるGREENSが主催しており、第1回は1999年8月14日...
「ラブライブ!」は普通の女子高生たちがスクールアイドルとして活動、成長していく姿を描くメディアミックスプロジェクト。劇中で開催されるラブライブ!は、日本一のスクールアイドルを決める大会である。アニメ「ラブライブ!」では音ノ木坂学院で結成されたμ'sが主人公、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」では...
リスアニ!LIVEは、アニメ音楽総合メディアのリスアニ!が開催するアニソンライブ。第1回は2010年に東京国際フォーラムで開催。DAYとNIGHTの2部に分かれて行われ、Girls Dead Monster starring LiSAや飛蘭、茅原実里が出演した。翌2011年からは、アニソンファンはも...
りんご音楽祭(リンゴオンガクサイ)とは、長野県の松本市で行われている野外音楽フェスティバル。松本市は、クラシックの祭典やギターの生産が行われるなど、音楽と縁が深いことから、街の活性化の一環として2009年にスタートした。開催地のアルプス公園は、アルプス連峰などが見られる風光明媚な場所であり、設営され...
レ・ミゼラブルは、フランスのロマン主義・詩人であるヴィクトル・ユーゴーが1862年に執筆した小説。レ・ミゼラブル(Les Miserables)にはフランス語で「悲惨な人々」「哀れな人々」という意味が。貧困に耐えられず盗みを働いたことで19年間も監獄生活を送っていた主人公ジャン・バルジャンの生涯を描...
もともとは「ロックロックこんにちは! in 仙台」という名称で、タイトルのとおり毎年仙台で開催されていたが、2010年より「ロックのほそ道」へ名称を変更。2012年以降は福島、宮城、岩手など東北地方を中心に巡演している。出演するアーティストは若手から大御所までと幅広いため、ここだけの豪華セッションが...
1997年から毎年行われているスピッツ主催のライブイベント。新人からベテランまで幅広いアーティストのゲスト出演が特徴。当初は大阪と仙台での開催だったが、2012年より仙台以外の東北地域でも行われている。ちなみに大阪公演は毎回サブタイトルが付きます!なんでも開催数にまつわるダジャレだそう。どんなアイデ...
WILD BUNCH FEST.(ワイルドバンチフェス)は、「ワイバン」とも呼ばれ、山口きらら博記念公園で行われる野外フェスである。初開催は2013年で、中国地方最大の音楽イベントだ。野外フェスの開催中は、公園内にある多目的ドームが開放されるため、暑い季節でも疲れることなく楽しむことができる。Ban...
WANIMA(ワニマ)とは、熊本発、PIZZA OF DEATH RECORDS所属のメロディックハードコアバンドである。現メンバーはボーカル兼ベースのKENTA、ギター兼コーラスのKO-SHIN、ドラム兼コーラスのFUJIらの3名。2010年にバンドを結成、2012年に前ドラムと交代でFUJIが加...
ワンパンマンは2009年から連載されている漫画であり、作者はONE。ウェブサイト上で連載されていたが、現在はとなりのヤングジャンプにて、2012年から村田雄介が作画を担当して連載されている。2015年10月にはアニメ化もされ、1クール12話が放映されると、その内容で更に大ブレイクを果たし、2019年...
ONE MUSIC CAMP(ワンミュージックキャンプ)は兵庫県三田市で毎年夏に開催されている野外音楽イベントである。「みんなであそぶフェス」をコンセプトとして2010年からスタートした。会場は兵庫県の山中にあるキャンプ場「三田アスレチック」で、2013年以降チケットがソールドアウトとなるなど、関西...
公演名が見当たらない場合は、公演名追加依頼フォームからご連絡ください。